こんにちわ、ティピーコペです。

新鮮なコーヒーが飲みたいです♪


自家焙煎を始めてみましょう♪
使い易さ・管理・値段
トータルで「いりたて名人」がオススメです。

焙煎士が扱う焙煎機は数百万円という腰の抜ける金額ですが、ぼくがおススメしてるいりたて名人は約6千円♪リーズナブルで画期的な焙煎器具です!

おぉ神よ~、これはもう!
ワクワクが止まらないよぉ!!

「いりたて名人」について
熱く語るよぉ♪
~もくじ~
家庭でコーヒー豆の焙煎?
コーヒー豆の焙煎は生豆の加熱調理です。やろうと思ったら鍋でもフライパンでも焙煎が可能です。
つまり、各家庭でも簡単に焙煎できるということです♪
【いりたて名人】とは

各家庭でもコーヒー豆を簡単に焙煎することに特化した焙煎器具です。お値段は約6千円。ガス火や電熱コンロに対応してますが、IHには非対応です。


「1カップ125㏄の場合だと12杯のコーヒーが作れる」
と書いてありますね♪
【いりたて名人】向いてる人・向かない人
- 新鮮で美味しく健康的なコーヒーがのみたい
- ミルを持ってる
- 簡単に焙煎したい
- アウトドアが好き(相性抜群♪)
- 丁寧な暮らしに憧れてる
- 新鮮、健康的なコーヒーが飲みたい
- 趣味に手間をかけるのが好きな人
- コーヒーを振る舞う機会がある人
手鍋焙煎や手編焙煎と違い、あまり何も考えずに焙煎できるところがとても楽です。

ミルを持ってなければ、まだ買わない方が良いですね♪
- そもそもミルを持ってない人
- コーヒーに手間暇をかけたくない人
- コーヒーをただの眠気覚ましだと思ってる人
- インスタントコーヒーで1000%満足してる人

バランスよく自分の生活に合ったコーヒーライフが良いですからね♪
👇インスタントのオススメ記事はコチラ👇
【いりたて名人】ウィルセラム素材の優秀な効果
いりたて名人は特殊なウィルセラムというとても優秀なセラミック構造の素材を使用してます。
ウィルセラムという素材は、陶器や磁器の類似品っぽい感じですが
- 熱に強い
- 急冷に強い
- 割れにくい
- 軽量
- メンテナンスフリー
- すぐれた蓄熱性
- 遠赤外線効果が抜群
- 空焚きOK
つまりいりたて名人の素材であるウィルセラムはとても優秀な素材ということですね。
土鍋の素材としても注目をあつめてます。
自家焙煎の注意点
自家焙煎をするなら焙煎の場所を考えたほうが良いと思います。その理由は煙と舞い散る薄皮の2点です。
焙煎時の煙

焙煎をすると、煙が発生します。
この煙は生豆が含んでる水分です。水分に混じって炭酸ガスやその他の複雑な揮発成分も発生します。
換気をしっかりとって焙煎を行いましょう♪

焙煎時に舞い散る薄皮とは?|チャフ(薄皮)の説明
生豆を焙煎していくと生豆は脱皮します。
この脱皮した薄皮のことをチャフといいます。
焙煎が進むとチャフ(薄皮)が大量に舞い散ってコンロ周りが汚れます。
コーヒー豆を「網」で焙煎すると、コンロ周りが凄く汚れて掃除が大変ですが#いりたて名人 だと、内部にチャフ(豆の薄皮)が溜まるので、ほとんど舞い散りません✨
— ティピーコペ@コーヒー大好き (@TippyKope) June 16, 2021
だから片付けは結構楽です☕️🐿#片付けが楽ちん pic.twitter.com/rc9CAVNGZ1
👆を見てもわかるようにいりたて名人だとコーヒーカスがほとんど舞い散りません。これは豆の投入口が非常に狭く、内部が広いおかげです。それに比べて網を使った手網焙煎はまぁけっこう汚れます👇💦
焙煎時間18分。シティ~フルシティくらい?
— ふみ(Fumi) (@giedi0111) October 19, 2014
初挑戦だったが難しい、腕を磨いていかないとな。
手網はチャフがめちゃくそ飛散る。 pic.twitter.com/W7Rw02iyon

焙煎完了後、いりたて名人の中にはコーヒーカスが大量に残ってます。水を注いで穴を2カ所両手で塞ぎジャカジャカ洗って下さい。

【いりたて名人】の使用方法

いよいよ使用方法ですね♪
【15分~20分で完成します】
1.いりたて名人を弱火で1~2分程、から焼きする

2.生豆を付属のスプーンで軽量して1~3杯投入する

3.いりたて名人を振りながら、中火で焙煎していく
「8回程振って、2秒程置く」の連続

4.豆がパチパチ爆ぜてくる(1ハゼ)

5.豆全体の色が変わったら余熱で振る

6.チリチリと音が変わる(2ハゼ)
「いりたて名人」本体の色が焙煎の目安として基準となる中煎りの色です。
まずは同じ色になるように狙ってみましょう。
7.平皿に広げ、風で冷やす
ドライヤーやうちわで冷却します。余熱焙煎をシャットし、余分なチャフ(薄皮)を飛ばして除去します。

※この時の風で、かなりチャフ(薄皮)が飛散します
- 余熱で焙煎が進んでしまうのを止める
- チャフ(薄皮)を取り除くと、雑味がなく華やかで後味のいいコーヒーになる
7.保管(熟成)


豆が冷えたら密閉容器へ投入します。しばらくは蓋を密閉せずガスを逃がしましょう。そして数時間たったらしっかり密閉しましょう。
まだちゃんとしたキャニスター(保存容器)を持ってなければ、約3,000円と少々高いですがコチラがオススメです↓
サイズ展開も豊富です。1~2週間程度の保管ならぜひ吟味してみて下さい。ぼくは愛用のメジャースプーンが入るのと、手首までラクラク入って掃除が楽なのでこのサイズを使ってます♪
8.飲み頃
ボクは焙煎から3~7日ほど寝かせた味が大好きです。焙煎ほやほやの味は、スカスカで焦げた味しか感じずにあまり好きになれません。
焙煎4日目の熟成コーヒーが
— ティピーコペ@コーヒー大好き (@TippyKope) May 26, 2021
美味しすぎてトロける☺️💕
やっぱり4日目あたりが1番好きだな✨
水面に浮いてるのが
コーヒーオイルです☕️🐿
このコーヒー
みんなにも飲んでもらいたいな☺️
ブラックだけど
とっても甘いんですよ🍒❣️#カフェインはお昼に1杯だけ#ゴールドフィルター https://t.co/qEPW2bS4SZ pic.twitter.com/OaZloVhSz4



わたしもあとで見てみよっと!
【いりたて名人】の購入方法(他の焙煎機との比較)
美味しいコーヒー生活を送りたい人は👆の外部リンクで公式ページへ行き、購入してみましょう♪(約6000円)
生豆も扱ってるので、一緒に購入すると手軽に焙煎が始められます♪
ちなみに、ぼくは「生豆本舗」さんで購入してます。安くて新鮮なお買い得生豆が毎週変わるのが楽しみです♪
「Amazon、楽天じゃないと嫌!!」という人は、しょうがないです。本当ならいりたて名人がオススメですが、そういう事であればコチラの商品はどうでしょうか👇?

【いりたて名人】を使うコツ
使いなれるまで何回かトライしないといけないですが、上達が早くなるコツを伝えます。
まずは環境と道具を揃えましょう。
カセットコンロを使う
カセットコンロが家になければ買いましょう!防災の観点からも、必ずあったほうがいいです!「一家に一台!」どうせ買うならこのイワタニの名作マーベラスⅡを強くオススメします。

耐熱のミトン、皮手袋を使う
一応手袋なしでも持てそうだけど、時々火傷するほど熱いです。手袋があった方が、圧倒的に快適に焙煎が行えます。両手にはめて、3分おき程度で左右持ち替えると楽です♪
網を敷く

五徳に落ち込んだりするのが怖いとおもったら、五徳の上に網をおきましょう。
そうすると、こんな風に落ちなくなります👇

網で安定します👇

時間を計る


これで、次回はもう少し長くしようとか目安がつくれます。
豆や湿度によって焙煎時間が変わるので、色々記録していくと良いでしょう。
優しい風で熱をとる
焙煎終了後、熱々のコーヒー豆に風を当てて熱をとります。この時の風でチャフ(薄皮)が猛烈に舞い散るので注意しましょう。
- 風を当てるのはシンク内で優しい風をおくろう
- ドライヤーの場合は最弱で少し遠目から
- うちわの場合は優しく風をおくりながら
- ザルは激しく振りましょう
こうすることで邪魔なチャフが取れるし、広範囲にチャフ(薄皮)が舞い散ることもなくなります。

ノートをとる

焙煎時
- どんな豆を使ったか(国名・推奨焙煎度)
- 焙煎に何分かけたか
- 焙煎度(どんな色になったか)
- 何gから何gになったか
↓↓↓↓↓↓↓↓
ドリップ抽出時
- どの粒度で挽いて
- なんのドリッパーをつかって
- 何℃のお湯で淹れて
- どんな味がしたか
- 好みの味か、そうでないか


【いりたて名人】のメリット・デメリット
先日の、いりたて名人で焙煎中。
— ゆう珈琲 (@youcoffee_) May 20, 2017
遠赤外線のためか、焙煎の進行がはやく、なかなか難しいです。
これは初心者の方には扱いむつかしいかも。
深煎りはわりと安定して焙煎できそう😗#コーヒー #珈琲 #コーヒー豆 #コーヒー通販 (Ts) pic.twitter.com/vAEJ745gjN

明日の朝用☕️にコーヒー豆を焙煎中。
— 銀川 (@sil_ri_ver) January 29, 2021
いりたて名人と言う家庭用焙煎器です。このコーヒーを飲むようになってから、砂糖もミルクも不要になりました
豆は頂き物のタンザニア アデラAA#コーヒー #自家焙煎 #家庭焙煎 #いりたて名人 pic.twitter.com/AwvFNgVNmI

今朝もいりたて名人で珈琲焙煎♪よくばってフリフリしていたらいつもより深い色に。苦いかな〜って思ったけど、意外や苦くない!美味しい!!今日も笑顔で😁#珈琲焙煎 #いりたて名人 #珈琲瞑想
— kayo tamura_chebura (@tamumaru0426) May 27, 2021

苦そうで、苦くない。
3~6日と、熟成させるほど甘くなる♪
高2の息子は最近台所にたつようになりました
— トキデト@デトックスケアアドバイザー (@tokideto) April 18, 2020
今日はコーヒーゼリーを作るそうです
いりたて名人でコーヒー豆を煎ってから作るので少し時間がかかりますが、とっても美味しいコーヒーゼリーが出来上がります
ただ…さっきから作り始めたので、夕飯の準備ができないなぁ…

自家焙煎のメリット・デメリット
- 圧倒的に安い!コスパ最強!
- 新鮮でおいしいコーヒーが飲める
- もこもこ膨らむからドリップが超たのしい!

自家焙煎を始めるしかないですね♪
- 少し手間がかかる(既製品と比べられない程美味しいけど)
- カセットコンロが必要(震災時の為にもカセットコンロは必須です!)マジです!
- 味の安定が難しい(安定化は難しいけど、毎回かなり美味しい♪)

あえて挙げるならコレくらいかな??
最後に
↓ぼくの焙煎風景↓
休日の朝から、映えない焙煎☺️ pic.twitter.com/LJVYjS2Qt2
— ティピーコペ@コーヒー大好き (@TippyKope) May 22, 2021

もっと楽しく、美味しいコーヒーが飲みたいと思ってたあなた!いりたて名人はコーヒーの新たな楽しさを与えてくれます。是非試してみてはどうでしょうか?
違う焙煎機が見たい人はコチラへどうぞ👇
- こだわる事が好き
- コーヒーが大好き
👆こんなパートナーや友人さんがいればプレゼントしても喜ぶかもしれませんね♪
(コーヒーミルを持ってるのが前提にはなりますが)


でわ、あなたのコーヒーライフがより充実することを願いまして、今回の記事は終わります♪
↓ポチっと応援してくれたら励みになります♪

