こんにちわ、ティピーコペです。

なつめ
ネルドリップって、
新品のまま使ったらいけないのですか?
新品のまま使ったらいけないのですか?

クポ
姉ちゃん何いってんの?
新品だから使っていいに
決まってんじゃん!
新品だから使っていいに
決まってんじゃん!

ティピーコペ」
ネルは、新品のまま使ったらダメなんです!
コスト・衛生面の兼ね合いで、
何も処理されず販売してます♪
事前処理は、買い手に任せてるんです♪
コスト・衛生面の兼ね合いで、
何も処理されず販売してます♪
事前処理は、買い手に任せてるんです♪

クポ
そうなんだぁ?!
知らなかった💦
知らなかった💦

なつめ
始める前に聞けてよかったです♪

ティピーコペ
じゃあ今回は、
ネルフィルターの
「事前準備」について
勉強しましょう♪
ネルフィルターの
「事前準備」について
勉強しましょう♪
この記事では、ネルフィルターの事前準備と注意点を解説します。
正しい下準備をして、重厚なネルの世界を味わいましょう♪

ティピーコペ
先に結論ですが、
ネルは、周囲の匂いを即吸収します。
匂いを吸収したネルで淹れたコーヒーは、とてもマズくなっちゃいます。
この事から、洗剤や柔軟剤はNGになってます。それらの香りがするタオルを使うのもNGです。
とはいっても、個人的には無香の洗剤なら使っても大丈夫だと思ってます♪
ネルは、周囲の匂いを即吸収します。
匂いを吸収したネルで淹れたコーヒーは、とてもマズくなっちゃいます。
この事から、洗剤や柔軟剤はNGになってます。それらの香りがするタオルを使うのもNGです。
とはいっても、個人的には無香の洗剤なら使っても大丈夫だと思ってます♪
準備するるモノ(器具・道具)

準備物
- ネルフィルター
- キッチンペーパー数枚
- ブリーザーパック(密封できれば何でも良い)
- 鍋
- 水
リンク
事前準備開始
1.コーヒー粉を、キッチンペーパー1枚に包む




2.👆の1を、更に2枚目に包む

ティピーコペ
キッチンペーパーに包まずに、ダイレクトに水へ入れてもOKです!
その場合は、最後にネルをしっかり洗いましょう♪
その場合は、最後にネルをしっかり洗いましょう♪



3.包んだら、水に入れる
少し押さえつけてガスを抜いて下さい。その後も浮いてしまいますが、浮いたままでもOKです。


4.火にかけ、沸騰させる

5.沸騰までの間に、ネル(布)を外しておく

6.水が沸騰したらネルを投入。ネルを側面へ
ネル全体が湯につかる位置に置いて下さい。


7.蓋をして30分煮込む

8.30分経過

9.熱いので気をつけながら、ネルを水洗いする

10.水洗いでコーヒーカスが無くなったら、軽く絞る

11.キッチンペーパー×4枚で、挟んで脱水
タオルを使うと、タオルの匂いが移るのでキッチンペーパーがオススメです。



12.ネルをハンドルにセット

13.ネルの形を整え、ブリーザーパックへ入れる

14.冷凍庫へ入れて終了

ティピーコペ
このままネルドリップを始めてもOKです♪
最後に

なつめ
なるほど、
こうやって処理するんですね!
ありがとうございました♪
こうやって処理するんですね!
ありがとうございました♪

ティピーコペ
これで、
生産時に付いた糊がおちます。
コーヒーにも馴染みます♪
あとは熱湯消毒にもなります♪
生産時に付いた糊がおちます。
コーヒーにも馴染みます♪
あとは熱湯消毒にもなります♪

クポ
やってみたら、
意外と簡単だね!
意外と簡単だね!

ティピーコペ
でしょ♪♪
これで70回〜100回くらいは淹れれます。
正直、カレーを作るより楽ですよね♪
これで70回〜100回くらいは淹れれます。
正直、カレーを作るより楽ですよね♪

ティピーコペ
ネルで古く酸化した豆を使うのはNGです。
極端においしくないです!
絶対に新鮮な豆を使いましょう!
極端においしくないです!
絶対に新鮮な豆を使いましょう!
コーヒー豆にはオイルが含まれてます。このオイルは、新鮮なうちはとても美味しく、その味がネルの美味しさの大部分ですが、古くなるとこのオイルは酸化してとても不味くなります。
紙フィルターだとこの酸化オイルを吸い取ってくれますが、ネルはそのまま抽出してしまいます。
↓ポチっと応援してくれたら励みになります、どうぞよろしくお願いします♪


ティピーコペ
ではまた、
次の記事で会いましょう♪
次の記事で会いましょう♪