- 毎日、体がダルイ。
- 頭がモヤモヤする。
コーヒーの成分と言われて、パッ連想するのがカフェインです。
カフェインの摂取を辞めると、副腎疲労や血糖コントロールがよくなり、疲労感が改善することがあります。
この記事では、好転反応が得られる「カフェイン断ち」について紹介します。
~もくじ~
カフェイン断ちの経緯
いつからでしょうか。
「頭にモヤがかかってる感じ」がありました。
原因はわからなかったけど、ある日Twitterで「カフェイン離脱症状」なるワードが目に飛び込んできました。
調べると、どうやらカフェインが体によくないみたいで、そのカフェインを急に辞めると現れる症状だと。
僕は1日7杯もコーヒーを飲んでたのでハッとしました。
『慢性的な疲労感や、頭のモヤはカフェインのせいかも!』そう思ったのです。
それからは「本、ネット、論文、専門書、YouTube」など各メディアを読み漁り、カフェインについて調べ尽くします。
そして僕はカフェイン断ちを行いました。
カフェインのメリット

カフェインは薬として使われており、市販薬ではロキソニンSやEVEに入ってます。
鎮痛作用の役割があり、頭痛を抑えるために使われてます。
日常的なカフェインは、「集中力・運動パフォーマンスの向上、パーキンソンや2型糖尿病のリスクを抑える」などで注目を集めてます。
カフェインのデメリット

カフェインには「血糖コントロール不良、副腎疲労、睡眠障害、脱水、不安症」など、疲労に繋がるデメリットがあります。
「カフェインが欲しい!カフェインがないとダメだ!」という依存性は、カフェインにはありません。でもコーヒーやお茶、今ではエナジードリンクなどで日常的に気軽に摂ってしまうのが現状です。
気をつけないと摂り過ぎてしまい、結果「カフェイン依存症」になります。
カフェイン依存症は、カフェインが切れだすと頭や体のパフォーマンスが悪くなり、カフェインを摂った直後だけ正常に近い状態になる症状です。
カフェインを沢山摂取してる人は筋肉がピクピク痙攣することがあります。
まぶたが痙攣してる人を時々見かけますが、これはカフェインが原因の可能性があるので注意しましょう。
- 勝間勝代
勝間勝代のカフェインレス生活の勧め - メンタリストDaiGo
人生変わるカフェイン断ち入門 - 高須クリニック
コーヒー、カフェインは身体にいいですか?悪いですか?不眠症の原因になりますか? - カラダヨロコ部・管理栄養士まるお
【注意】朝イチにコーヒーを絶対飲んではいけない理由
モーニングコーヒーは副腎疲労させる

僕は健康が好きで、よく健康の本を読み漁ります。
ある日「疲れがとれない原因は副腎が9割」という本を読んでる時に、カフェインはここでも繋がるのか!ということが書いてあり、色んなことが腑に落ちました。
「寝ても寝ても疲れがとれない、やる気がでない」という慢性的に疲れてる人は、カフェインによる副腎疲労の人がとても多いようです。
この本でカフェインに関することは他にあまり書かれてませんが、詳しく読みたい人はどうぞ。なかなか面白い本です。

カフェイン断ちをしよう(カフェインの入ってる飲食物一覧)

ここまで読んで「カフェイン断ちをしよう!」と思った人は、どんな飲食物にカフェインが入ってるか、ここで把握しましょう。
コーヒー、茶葉系、炭酸飲料、栄養・エナジ―ドリンク、カカオ・チョコレートなどに入ってます。
一応、どの飲み物にどのくらい入ってるか、参考までに載せておきます。
厚生労働省参照
コーヒー、紅茶系 | 100mlあたり カフェイン量 |
玉露 | 160ml |
コーヒー | 60ml |
インスタントコーヒー | 80ml |
紅茶 | 30ml |
前茶 | 20ml |
ほうじ茶 | 20ml |
ウーロン茶 | 20ml |
玄米茶 | 10ml |
栄養、炭酸、エナジー系 | 1本あたり カフェイン量 |
強強打破 50ml | 150㎎ |
メガシャキ 100ml | 100㎎ |
リポビタンD 100ml | 50㎎ |
モンスター 355ml | 142㎎ |
レッドブル 330ml | 105.6㎎ |
オロナミンC 120ml | 18.4㎎ |
ペプシコーラ 500ml | 52.0㎎ |
コカ・コーラ 500ml | 47.5㎎ |
カフェイン離脱症状

『カフェインは悪いんだ!』とおもい、急にカフェイン断ちをすると、カフェイン離脱症状にかかって痛い目をみます。
カフェイン離脱症状とは、「カフェインが体内に居るのが当たり前の状態」から、半減して、無くなるまでに体が対応できない状態で、3日間ほどでる症状です。
症状には個人差がありますが、僕は超激しい頭痛と神経痛で痛くて痛くて、数日間まともに寝れませんでした。
- 2日目から4日目までマジでキツイ!!
- 主症状:超激しい頭痛と神経痛、疲労、眠気
カフェイン離脱症状を抑えるには?
症状は人により違いますが、カフェイン離脱症状を軽減させる為には、カフェインを徐々に抜く必要があります。
1番いい方法は、日常的に飲んでるコーヒーを良質なカフェインレスへ替えて、徐々に体内のカフェイン濃度を下げるコトです。
まずは2週間を目安にカフェインレスコーヒーを飲んで下さい♪
▼おすすめのカフェインレスコーヒー▼
コーヒー断ちで完全なカフェイン断ちを

体内から完全にカフェインを出し切り、カフェインの影響が無くなってる状態のことをカフェイン断ちと言います。
カフェイン断ちは、カフェインレスコーヒーやお茶など、全てのカフェインを2週間を目安に断ちましょう。
激しい頭痛や神経痛がでることもあるので、念のため、始める前にカフェインの入ってない薬を準備しておくと安心です。
- バファリンA
- バファリンEX
- ロキソニン60㎎
※ロキソニンS、EVEはダメ

どうしてもコーヒーが飲みたい人は、カフェインの入ってないノンカフェインコーヒービオピュール(amazon)がオススメです。
▼ノンカフェインコーヒーのおすすめ▼
カフェイン断ちをするメリット・効果・好転反応

カフェイン断ちをすると、体がビックリする程スッキリします。
とくに断った直後は、かなりポジティブな気分になります。
『あ、これが本来の自分か!』と思いました。
- 頭がクリアになった
- 体がスッキリした
- 鼻の通りがマジで良くなった
- 疲労の回復が早くなった
- 眠気がおきにくくなった
- 寝つきが良くなった
- 寝起きが良くなった
- 気持ちが少しポジティブになった

思い込みの力かもしれないけど、やって良かったと思ってます♪
まとめ

今回は「カフェイン断ちの大切さ」を伝えしました。
ぜひ自分の体で実感してみてください。
- カフェイン断ちは、まず2週間カフェインレスコーヒー生活に切り替えましょう。
- 次に、2週間完全にカフェインを断ちましょう。どうしてもコーヒーを飲みたい人は、ノンカフェインコーヒーがオススメです。
▼ノンカフェインコーヒー▼
- 頭がクリアになる
- 体がスッキリする
- 鼻の通りがよくなる
- 疲労の回復が早くなる
- 眠気がおきにくくなる
- 寝つきが良くなる
- 寝起きが良くなる
- ポジティブになる
実際に効果を実感したら、半年に1回でもカフェイン断ちをするといいでしょう。
普段は「おいしいカフェインレスコーヒー生活」へ切り替えると、気楽にカフェインを控えられます。
中でも僕が1番リピートしてるのが、カフェインレスも選べるコーヒーのサブスク「ポスとコーヒー」です。
とは言ってもまだカフェインレスの種類はまだあまりありませんが、それは今後に期待してます。
今はポストコーヒーの「エチオピア」をリピートしてます。
ポストコーヒーは、何気にコーヒー診断も面白いんですよね。
▼ポストコーヒーについて▼