こんにちは、ティピーコペです。
浅煎りコーヒーが大好きで、今回は「浅煎りコーヒーの天才」川野優馬さんが経営してるライトアップコーヒーの定期便を購入したのでレビューします。
- どんなコーヒーが届くのか?
- どんな人に向いてるのか?
興味のある人は、参考にしてください♪
ライトアップコーヒーの定期便のコンセプト

ライトアップコーヒー定期便のコンセプトは
「フルーティーで苦くない、美味しいコーヒーがある豊な暮らしをお届けします」です。

・フルーティー
・スウィート
・ジューシー
なコーヒーが届きます♪
ライトアップコーヒーの定期便は、こんな人におすすめ


本格的な浅煎りコーヒーを楽しみたい人におすすめ!
ライトアップコーヒーは浅煎りコーヒーに特化してます。
例えばオレンジやカシスのような本格的な浅煎りの酸味。華やかなコーヒーを楽しみたい人におすすめです!
逆に喫茶店のような、濃厚でコクのある深煎りコーヒーを望んでる人には向いてないでしょう。
とは言え
『まだ自分がどんなコーヒーが好きかわからない。』
という人は
- 好きなコーヒーが診断できる
そして自分の好みを追求していくポストコーヒーの定期便がオススメです。



自分の好きなコーヒーを追求していけるポストコーヒーでコーヒー診断をしてみませんか♪
ライトアップコーヒー川野優馬さんの紹介
ライトアップコーヒー(LIGHT UP COFFEE)川野優馬さんは、浅煎りのスペシャリストとして業界で大注目のバリスタです。経営してるカフェのライトアップコーヒーでは浅煎りに特化したスペシャルティコーヒーを扱ってます。
川野優馬のコーヒーチャンネルというYouTubeも開設し、コーヒーの技術や淹れ方、コーヒーの色んな話しを親身に、丁寧な言葉で分かり易く解説してくれてます。
私自身、かれこれ3年以上このチャンネルで勉強させてもらってます♪



川野優馬さんの経営してるライトアップコーヒーは、「元祖コーヒーの定期便」ポストコーヒーのスペシャルBOX「ストレンジャーズボックス」にも参入してますよ♪
ライトアップコーヒーの定期便のメリットとデメリット


ライトアップコーヒーの定期便のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
- 家で上質な浅煎りコーヒーが飲める
- おいしいコーヒーの淹れ方もわかる
- パッケージまで高級でテンションUP
- 毎月の楽しみが増える
デメリット
- 価格は若干高め(1杯167円)
- 公式サイトでしか買えない



ちなみにおすすめの定期便「ポストコーヒー」だと、1杯あたり132円で色んなコーヒーが飲めます♪
≫安くて美味しいコーヒーの定期便「ポストコーヒー」についての記事
ライトアップコーヒー定期便の注文方法


ライトアップコーヒーの注文は、コチラから行えます。
コーヒー豆の定期便や、コーヒーバッグの定期便も可能です。
コーヒー豆の量、豆か粉か、配送日を決めたて、決済画面に進んでの購入になります。
(ちなみに私はクレジットカードでスーパーライトを購入♪)
コーヒー豆の量と値段
- スーパーライト:45g×3¥1,500
- スタンダード:150g×3¥4,500
- シンプル:250g×1¥2,500



スモールスタートで無難な「スーパーライト」でも十分コーヒーを楽しめます♪
感想(レビュー)こんな感じで届きました


クリックポスト系の箱が届くので、家に居なくてもしっかり届いてました。
どんなコーヒーが入ってるか分からないのでワクワクします。
いざ、開封の儀!


心躍らせ開封!
コーヒーの入ってる袋が3つ入ってます。
それと「コーヒーの美味しい淹れ方」のパンフレットも!これは有難いですね♪




どんなコーヒーが届く?(コーヒーの内容)


コーヒーの情報もしっかりありました!こだわりのパッケージも満足度を爆上げ。逆におすすめのポストコーヒーは安いぶん、パッケージも安っぽいですからねぇ。
まぁ、その分安くしてくれてるのですが、パッケージの高級感は大切だと改めて感じました♪
さて、では気になる。実際どんなコーヒー豆が届いたのかを紹介します♪
【SOFT】コスタリカ


精製由来の柔らかい甘さが心地よいコーヒー♪
赤りんごやアプリコットの果実味がじんわりと膨らみ、クランチチョコを思わせる、ふんわりとした甘さが穏やかに伸びる。
- 生産地:Tres
- 農園主:Alice Soto
- 精製所:Garciraso
- 標高:1,550m
- 精製:Black Honey
- 品種:H15
- 焙煎:Light up coffee



ハニープロセスの中でも、具体的にしっかりとブラックハニーまで記してる所が嬉しいし、甘いりんごのようなコーヒーはサイコーでした♪
【SWEET】グアテマラ


緑茶の印象やフローラルな香りが洋梨のしっとりと明るい果実感と共に広がり、温度が下がると熟したプルーンやタルト生地のような甘さが分厚い質感で膨らむ。
- 生産地:Atitlan,Santiago,Atitlan
- 農園:Finca Chacaya
- 生産者:JJavier Cabrera
- 標高:1,555-2,100m
- 精製:Washed
- 品種:Typica
- 輸出業者:Dinamica×One Guatemala
- 焙煎:Light up coffee



洋梨のしっとり明るい果実感のある、朝に飲みたくなるコーヒーです♪
【JUICY】ブルンジ


和を彷彿とさせるコーヒー。八朔や甘夏を思わせる和柑橘の印象と、白葡萄の上品な甘さ。余韻には麩菓子や柏の葉の香りが広がっていく。
- 生産地:Muyinga
- 精製所:Nyagishiru WS
- 生産者:Smallholders
- 標高:1,500-1,700m
- 精製:Washed
- 品種:Bourbon
- 焙煎:Light up coffee



今流行ってるブルンジのコーヒー♪上品でオシャレな甘さのあるコーヒーでした♪
ライトアップコーヒーおすすめの淹れ方
浅煎りコーヒーをより美味しく淹れるコツとして、こちらの動画では
- 細かく挽く
- 熱々のお湯を使う
- 勢いよく、攪拌するように注ぐ
- 2分以内に注ぎきる
- 3分以内にドリップし終わる
などを紹介してるので、浅煎りコーヒーを淹れる際にはかなり参考になります♪
ライトアップコーヒー定期便のイマイチな点


ライトアップコーヒー定期便を頼んでみて、イマイチかな~と思った所は「コーヒーカード」です。
オシャレだし最初はテンションも上がったのですが、コーヒーを淹れるときに情報を見にくいんですよね。
毎回コーヒーの情報を見たいので、カードを近くに置いておくのが少し煩わしい。



ポストコーヒーのようにパッケージに書いてあった方が嬉しいです♪
まとめ


ライトアップコーヒーの定期便は毎月1,500円で、3種×3杯で9杯分の浅煎りコーヒーが楽しめます。
浅煎り特有の「じわうま。」なコーヒーが好きな人にはオススメです。
おいしい浅煎りコーヒーが淹れれるレシピもあります♪
逆に、『自分がまだ、どんなコーヒーが好きかわからない。』って人は、自分好みの豆がわかるポストコーヒーの定期便を選びましょう。
アップライトコーヒーがおすすめしてるコーヒー器具
最後に、せっかくなのでアップライトコーヒー(川野優馬さん)がおすすめしてるコーヒー器具を紹介して、この記事を閉めようと思います。
コーヒー器具を探してる人は、1つの参考にして下さい。
カリタのウェーブドリッパー
お湯の抜け。豆によって、抜けやすかったり、目詰まりしたり…。
カリタのウェーブドリッパーは、その差が出にくいドリッパー。なので、毎回ブレにくく安定してドリップをできます。
- 再現性高く美味しいコーヒーが淹れれる
- 甘さがあり、酸っぱくないコーヒーが淹れれる
自分も2017年頃、街をブラブラと散策してる時にこのドリッパーを見つけて、そのフォルムに一目ぼれして購入してます♪





たしかに、このドリッパーは安定して淹れられますね♪
【川野優馬さんのレシピ】
・1投目:35g注ぐ
・30秒:総量90gまで注ぐ
・1分:総量140gまで注ぐ
・1分30秒:総量190gまで注ぐ
・1分50秒:総量230gまで注ぎ、軽くドリッパーを揺する
・お湯が落ちきったら完成




KINTOの600mLサーバー
ドリップし終わったコーヒーをぐるぐる回し、コーヒーの濃度を均等にしたり、大は小を兼ねるのでKINTOの大きめのサーバーを使用してるそうです。
見た目もオシャレなのでコーヒーを淹れるテンションも上がりそうですね♪


カリタのケトル
注ぎ口の根本から先まで均一的に細い。これで、より安定して少量のお湯を慎重に注ぎやすい。あとは、ウェーブドリッパーとメーカーを揃えたくて、このケトルを使ってるようです。


VariaのEVOポータブル電動ミル(グラインダー)
キャンプや、友達の家に持ってく場合もそうだし、自宅でも普段使いでもかなりイケてるポータブル電動ミル。
高級ミル刃で粒が均等なので、コーヒーの質感をより感じる挽き方が出来るそうです。
耐衝撃性のケースに入ってるので、キャンプにも気軽に持ち運びやすそうですね♪
(重量が重いので登山には厳しい)
さすがのVaria製品、ポータブルミルの中では、挽き具合は右に出るモノは無いでしょう。
めちゃめちゃ良い刃と挽き目の調整、操作具合。
ただし小型なのでモーターは強くないし、モーターへの負荷を避ける方法〈電源を入れてミル刃を動かしてる所に豆を投入〉が出来ないので、長年使えるかの耐久性が心配な所。
ちなみにハンドルもついてるので、電動ではなく手挽きもできます!スゴイ!
VariaのVS3家庭用電動ミル
VariaのVS3は超人気な電動ミルの1つ。かなり売れまくってる家庭用の電動ミルですね。
インスタでも沢山の人が愛用してるのを見かけます。
色んなコーヒーラバーが使ってるので、それだけでも安心して使えますね♪
- 刃の精度がスバラシイ
- 挽き目の調整、掃除がしやすい
- スタイリッシュでカッコいい
コチラもモーターが強くないので、電源をいれてミルが動いてる所で豆を投入した方が、モーターが壊れにくく、長年使えます。


タイムモアのコーヒースケール
コスパと言えばの代表であるタイムモアのスケール。
- メモリの反応がかなり良い
- 自動計測が便利
- コスパが良い


Q&A
- ライトアップコーヒーの定期便はどんな人におすすめ?
-
浅煎りコーヒーが好きな人や、果実感や酸味のあるコーヒーを楽しみたい人にぴったりです。特に「オレンジ」「カシス」「白ぶどう」のような風味を好む方におすすめ。逆に、喫茶店のような深煎り・コク系を求めている人には合わないかもしれません。
- ライトアップコーヒー定期便のメリットとデメリットは?
-
【メリット】自宅で本格的な浅煎りが楽しめる/丁寧な淹れ方ガイド付き/毎月の楽しみが増える/パッケージも高級感あり
【デメリット】1杯あたり約167円と価格はやや高め/公式サイトでしか購入できない点もやや不便です。 - どんなコーヒーが届くの?
-
たとえば、コスタリカ(SOFT)は赤りんごやアプリコットの果実感、グアテマラ(SWEET)は洋梨のしっとりとした甘み、ブルンジ(JUICY)は白ぶどうや和柑橘の印象があり、どれも浅煎りの良さが際立った一杯です。
- おすすめの淹れ方は?
-
浅煎りを美味しく淹れるには、細挽き・熱湯使用・勢いよく注ぐ・3分以内に抽出を終えるなどがポイントです。特に川野優馬さんが推奨する“再現性の高いレシピ”に沿って淹れると、驚くほどクリアでフルーティーな味に仕上がります。
- おすすめのコーヒー器具は?
-
ドリッパーはカリタのウェーブ型がおすすめ。サーバーはKINTO600mL、ケトルはカリタ製で安定した注湯が可能。ミルはVariaのEVOやVS3、コスパ重視ならタイムモアのスケールも◎。どれも浅煎りに相性の良いアイテムです。