【私の感想!】コーヒー雑誌Standart「25号」

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

コーヒーマニアの為の雑誌「Standart」定期購読の#25号が届いたので、早速チェックしてみました!

コーヒーを取り巻く考え方、付録のコーヒー豆、アートな写真、いろんな楽しみのあるStandart。

ちょっと。いや、けっこう難しい内容の雑誌なので、気になる所を斜め読みするのがオススメな雑誌です。

この記事では、私が「Standart」25号を読んでみて、面白いと思った所を少しピックアップしてます。

この記事でわかる事

Standartとは何ぞや?

Standartより

Standartは、クセの強すぎるコーヒーの専門雑誌です。

コーヒーを取り巻く環境を、毎回異なる独特のテーマを題材に、3ヵ月に1回(年4回)の間隔で新刊を発行してます。

沢山の活字と、オシャレな写真が詰まっており、大変読み応えのある雑誌です。

ティピーコペ

Standartの「写真の世界観」が大好きで、読んでる途中で何度も本に引き寄せられます♪

内容は、物語やエッセー、インタビュ―といった形式で、スペシャルティコーヒーを中心に、文化や変化、コーヒー器具や理論、カフェインについてなど、様々な情報を綴ってます。

じっくり読んでると眠くなる体質なので、気になる所を斜め読みしてます( *´艸`)

ちなみに、この雑誌はオフィシャルサイトでしか購入できないので、気になる人はコチラ(Standart公式)を覗いてみて下さい。

Standartトライアル
購読
定期購読
料金500円
(送料のみ)
8,900円
(1年分)
内容・1 つ古い本
・サンプルコーヒー
・雑誌×4冊
・サンプルコーヒー×4つ
・Standart Communityへのアクセス
注意自動で定期購読へ移るので、キャンセルが必要1年毎の自動更新
Pointお試しできる送料無料

25号の付録コーヒー豆「ARiSE Coffee Roasters」ベトナム

毎回楽しみにしてる、付録のサンプルコーヒー。

今回は東京にある「ARiSEアライズ」さんが作ったベトナムのアナエロビック・ナチュラル。開封時の華やかなフレーバーに驚愕!

ちなみにアライズさんについては、本誌のP68から紹介されてます。

でも実際に淹れると、バターとナッツ感を主体とした、夜に落ち着いて飲みたいようなコーヒー。

温度が落ち着くと、華やかさがでてくる、凄いコーヒーでした!

スペシャルティコーヒーの高級インスタントコーヒー

スペシャルティコーヒーを使った高級インスタントコーヒーというのが、2016年頃から話題となってるそうです。

…。

え!?

そんなインスタントコーヒーあるんだ!?気になるではないか!!

スペシャルティコーヒーを使った高級インスタントコーヒーの着想と、それに対する非難。からの、将来性について語ってます。

スペシャルティコーヒーを丁寧に抽出してフリーズドライかカプセルか…どちらにしても、ものすごいコストがかかりそう。

ティピーコペ

コーヒー淹れるの面倒な人の場合、インスタントで気軽にスペシャルティコーヒーが自宅でも楽しめるなら、1杯あたりの値段が喫茶店の杯と同じ価格でも需要はあるのかな?

ちなみに調べてみた感じ、こんなのがヒット!

これは高級インスタントコーヒーになるのかな?

\ハワイのコナ好きだから、いつか飲んでみたい/

ちなみにちなみに、私は基本的には沢山コーヒーを飲むので、インスタントはデカフェのマウントハーゲンを飲んでおります。

【デカフェの王様】マウントハーゲン!インスタントでも贅沢コーヒー

カフェイン量コントロールしたデカフェ

デカフェは好んで愛飲してるので、興味を惹かれる内容でした。

今回は岩井順子さんという、現在は実証実験的な店舗として「CHOOZE COFFEE(チューズコーヒー)」の運営を行ってる人のお話しになってます。

カフェインに対してはポジティブだけど、お客の考えによりそって、カフェインの含有率を調整したサービス(カフェインコントロール)を考えてます。

「スペシャルティ」と「高くてまずいデカフェ」との出会いから始まって、こだわったカフェインの除去方法や、収穫からカフェイン除去までのルートを考えたり。

が、途中で計画が倒れてしまって。

だけど新しい人との出会いがあって、東京の日本橋にチューズコーヒーをオープン。

これからはルワンダに進展させて、おいしいデカフェをつくる構想だそうです。

ティピーコペ

私的には、味がまったく変わらないのであればデカフェを飲みたいと思ってます!
岩井順子さんの手がけたルワンダのデカフェ、ぜひ飲んでみたい♪

今話題のトリコレートコーヒーブリューワー

\こまめ家さんが使い方やコツを教えてもらってる動画/

コーヒーの抽出器具「トリコレート」に焦点を当てた記事が目につきました。

ティピーコペ

このトリコレート、コーヒマニアの間でもよく話題にあがるコーヒーアイテムなので、結構気になってたんですよね♪

通常のドリッパーに比べて、10%以上も多くの収率を安定して抽出できるのが魅力なドリッパー。

つまり、これまでより少ないコーヒー豆で、美味しく、なめらかで国の深いコーヒーを淹れれるアイテムだそうです。

そんなトリコレートのアイデアが浮かんだ経緯や理論が書かれてました。

コーヒーの味に関わる変数を減らし、再現性を下げる要素を排除することで、抽出プロセスを安定させよう考えてときに、「かくかくしかじか」でこのアイテムが出来たそうです。

口径を80㎜にしたのは、10gという、出来るだけ少ない粉でも最大限にフレーバーをだしたい時に、理想的な口径が80㎜だったそう。

ただ、シンプルだけど注意すべきポイントもあるそうです。それが

・蒸らしであまり攪拌しない事

・付属のシャワースクリーンを使用する事

【本誌紹介のレシピ】
・コーヒー粉:30g
・湯量:620g
・湯温:99℃
・抽出時間:5~6分

【開発者(ダンさん)のこだわりポイント】
・蒸らしでラオスピンをする
・コーヒー豆のグラインドは350ミクロンを目安

ティピーコペ

ラオスピンというのは、ドリッパーにお湯が溜まってる状態でドリッパーをくるくる回し、抽出力を上げる手法です♪

バランスの良い深みのある味わいを感じるそうです。

今流行ってるので、飲んでみたいですねぇ…。

ただ、欲しくてもかなり高いので、かなり躊躇してしまいます。というか私には買えません。

だれか、使ってみた人は感想を教えて欲しいです!笑

我らがPostCoffeeが執筆サポート!

この25号では、我らがPostCoffeeさんも執筆のサポートをしてるそうです!

PostCoffeeを知らない人がいたら申し訳なかったです。

PostCoffeeは、オンラインのコーヒー診断を通して、約30万通りの組み合わせからその人のライフスタイルに合ったコーヒーを届ける会社です。

「美味しいコーヒーをより多くの人に、よりスピーディーに届けるためにはどうすればいいのか」といった発想から、たどり着いたのがコーヒーの定期便のかたちで届けるアイデアでした。

人々の「まだ気づいてない好き」を見つける後押しをしてくれます。

【クーポンあり!】便利でおいしいポストコーヒーの内容と口コミを紹介

Q&A

Standartってどんな雑誌?

Standartは、コーヒーを取り巻く文化や器具、理論などを深く掘り下げる専門雑誌です。3ヶ月に1度発行され、毎号異なるテーマで読み応えのある内容が詰まっています。オシャレな写真や付録のコーヒー豆も魅力です。

25号の付録コーヒー豆はどこの?

25号の付録豆は、東京の「ARiSE Coffee Roasters」が焙煎したベトナム産アナエロビック・ナチュラル。香りが華やかで、温度が下がるとよりその個性が際立つ、夜に飲みたくなるようなコーヒーです。

スペシャルティのインスタントコーヒーってあるの?

あります!高級インスタントコーヒーとして、スペシャルティコーヒーをフリーズドライやカプセル化した商品が登場しています。抽出が面倒な人でも、手軽においしい一杯を楽しめるとして注目されています。

カフェイン量を調整できるコーヒーとは?

「CHOOZE COFFEE」では、カフェイン量をコントロールしたコーヒーを提供しています。カフェインが苦手な人にも寄り添った新しい選択肢として注目されており、今後はルワンダ産デカフェなどの展開も構想中です。

トリコレートってどんなコーヒードリッパー?

トリコレートは、少ない粉でも高い収率と安定した抽出を実現するドリッパーです。蒸らしで攪拌しすぎない、シャワースクリーンを使うなどのポイントを守ることで、なめらかで深みのあるコーヒーが淹れられます。

PostCoffeeは何をしている会社?

PostCoffeeは、コーヒー診断を通して30万通りの組み合わせから、その人に合ったコーヒーを届けるサブスクリプションサービスを提供している会社です。今号のStandartでは記事執筆のサポートも行っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかる事