「コーヒーを丁寧に淹れたい」
「失敗しないドリップポットが知りたい」
山善の電気ケトルは、優しいお湯が注げて、お湯の温度まで調節できるハイスペックなドリップポット。コーヒー初心者から上級者までおすすめのアイテムです。しかもスリムだから邪魔にならないし、なんと言っても安い!
とてもおすすめのドリップポット。それが山善の電気ケトルです。
この記事では、山善の電気ケトルをおすすめする理由や口コミ、新型と旧型の説明を紹介してます。

「山善のドリップケトルってどんな感じ?」と気になってる人は、参考にしてください♪
\価格がバグってるコスパ最強ドリップポット/


山善の電気ケトルとは?レビュー


山善の電気ケトルは、コーヒーを淹れることに特化した、ドリップポット型の電気ケトルです。
1℃単位で温度をコントロールできるうえに、とても丁寧に注ぎやすい事で人気の電気ケトル。
台座のボタンを「ピッ!」と押してケトルを置くだけで、設定値まで勝手に温度を調節してくれます。



注ぎやすさも優秀で、コスパも高いので沢山のコーヒーラバーから愛されてるドリップポットです♪
山善の電気ケトルのメリット


温度設定が便利すぎる


今までハリオのヴォーノ、タカヒロの雫、カリタのペリカンなどのドリップポットを使ってきました。
どのドリップポットも良いのですが、でも温度計を使った湯温コントロールがほんと面倒。



山善の電気ケトルならボタン操作で簡単に温度が設定できるので、普段のコーヒーがとても気楽になります♪
圧倒的に注ぎやすい(真下に落ちる)


山善の電気ケトルは注ぎ口が優秀で、狙ったところに落としやすい特徴があります。
ドリップに適した湯量を気持ちよく注げるし、注ぎ口から真下に落とせるのが嬉しいポイント。
操作パネルが直観的でわかりやすい





自分はほとんど(-)(+)ボタンだけしか使ってない♪
温度マーク | 5℃ごとに温度を変更 |
電源ボタン | 電源「ON」「OFF」 |
KEEP | 保温 |
100℃ | 100℃まで沸騰 |
(-)(+) | 1℃単位で温度コントロール |
オートOFF機能で、電源つけっぱなしOK!
「いちいち電源を消すなんて面倒!」なんて思ってたけど、自動で電源が落ちるので気にしなくても大丈夫♪
操作した5分後に、保温モードだと1時間後に電源がOFFになります。



ちなみに保温モードは、設定温度より何度か冷めると再加熱を繰り返すスタイルです♪
山善の電気ケトル:注意点(デメリット)


沸騰中の温度変更ができない(やりにくい)
加熱中に温度を変更しても、出来ないことがあります。
現在のお湯の温度から「+5℃」以上の温度に設定しないと、受け付けません。
例えば、現在のお湯が80℃の時に、「やっぱり82℃に設定しよう」としても、設定がはじかれます。そんな時は85℃に設定し、表示が82℃になった時に台座からケトルを外す必要があります。



たまにありますが、慣れたら簡単に対処できます♪
電源コードがすこし短い(70㎝)
山善の電気ケトルは沸騰力をあげるため高電力にしてるためか、電源コードが短いです。
コンセントから70㎝以内に電気ケトルを設置できる家庭はラッキー!



我が家は延長コードを使ってます。延長コードに「エスプレッソマシン、電動ミル、電気ケトル」などのコーヒー関係をまとめてます♪
山善の電気ケトル:新型と旧型の比較


日本のメーカーの山善は、利用者の声を反映させつつ何度かモデルチェンジを行ってます。



進化の過程をましょう♪
第1世代「YKG-C800」


第一世代の「YKG-C800」は、自宅で本格的にコーヒーを楽しむ為にと、細口ノズル&1度単位で温度コントロールが可能!



第1世代から爆発的な人気があったけど、すこしずんぐりむっくり。デザイン性がイマイチだったので購入には至りませんでした。
第1世代 | YKG-C800 |
発売日 | 2018年1月 |
カラー | ・カッパー(銅) ・ブラック ・ホワイト |
容量 | 0.8L |
電力 | 1000W 電源コード0.9m |
満水時の沸騰時間 | 約5分 |
温度調整 | 60~100℃まで (1℃単位で設定できる) |
保温、空焚き防止 | あり |
サイズ | 幅28.5×奥行19×高さ24cm |
第2世代「EGL-C1280」


第2世代になって、よりスタイリッシュに、ハイパワーになりました。
台座(電源プレート)が薄くなったのがとても嬉しい♪ずんぐりむっくり感がなくなって、よりオシャレな家カフェを演出できるようになりました!



金属のアクセントが最高にカッコイイ!
第2世代 | EGL-C1280 |
発売日 | 2020年10月 |
変更点 | ・スリム&ハイデザイン化 ・沸騰力が上昇 ・取手が握りやすくなった ・電源コードが短くなった |
カラー | ・ブラック&ブロンズ ・ホワイト&シルバー ・グレージュ&ブロンズ |
容量 | 0.8L |
電力 | 1200W 電源コード0.7m |
満水時の沸騰時間 | 約4分30秒 |
温度調整 | 60~100℃まで (1℃単位で設定できる) |
保温、空焚き防止 | あり |
サイズ | 幅28.5×奥行18×高さ22.5cm |
第3世代「EGL-C1281」2023年最新モデル


第3世代というと語弊があるかもだけど、コチラは第2世代の欠点を簡易的に改良したケトルで、今買うなら1番オススメのモノです♪
第2世代では蓋が硬くて少し外しにくかった所を改善してて、更に使い易くなってます。



50℃のお湯ができるようになったので、朝1番に白湯を飲んでる人も多いみたいですね♪
第3世代 | EGL-C1281 |
発売日 | 2023年 |
変更点 | ・蓋を取り外しやすくした ・温度の調整幅が広がった |
カラー | ・ブラック&ブロンズ ・ホワイト&シルバー ・グレージュ&ブロンズ |
容量 | 0.8L |
電力 | 1200W 電源コード0.7m |
満水時の沸騰時間 | 約4分30秒 |
温度調整 | 50~100℃まで (1℃単位で設定できる) |
保温、空焚き防止 | あり |
サイズ | 幅28.5×奥行18×高さ22.5cm |
\コーヒーの幅が広がる電気ケトル/













丁寧なドリップと、温度管理も楽しめるので、今よりたのしくコーヒーがドリップできます♪
ちなみに、基本は85℃、深煎り豆には80℃。浅煎り豆には90℃がおすすめ。
\コーヒーの幅が広がる電気ケトル/


操作方法
ワンタッチ沸騰





カップ麺とかで、一気に沸騰させたい時は「100℃」をピッ♪
らくらく温度選択





大雑把に設定温度を上げ下げできます♪
温度の微調整





この価格帯なのに、1℃単位で調整できるのが嬉しい♪
あまり使わないけど、保温もできる





温度が下がると、また設定温度まで温めてくれます♪
山善の電気ケトル「評判のいい口コミ」を紹介


コスパ最強!
山善の電気ケトルです✨
— 321Coffee研究所(サニーコーヒー) (@coffee_cup420) June 14, 2022
こちらは電気式なので
手軽にお湯を沸かせて
タッチパネルで細やかな湯温調整ができるので、
温度計🌡を使用したり
湯温が下がるのを待つ⏰事もありません
我が家では断トツの使用率です。
注ぎ口も細口なので狙い通りに注ぎやすくコスパ最高です pic.twitter.com/5rS4Behqdk



温度計が必要ないのは、ヤッパリとっても楽ですよね♪
ドリップが上手になる!
【安いだけじゃない!山善電気ケトル】
— とむ☕️宅飲みコーヒー (@takunomi_coffee) July 28, 2020
コレさえあれば誰でもドリップ上手☺️
💡片手で持ってもグリップ感ある持ち手
💡容量少なくても最後まで湯切れしない
💡設定温度にダイレクト沸騰&保温機能
バルミューダのデザインとビタントニオの温調機能を兼ね備えたマストバイ商品です☺️#山善電気ケトル pic.twitter.com/4WQbvsDenH



だれでも丁寧にドリップできるようになりますね♪
沸騰速度も速い!
独身時代からかれこれ6年使ってきた数千円の電気ケトルから山善の電気ケトルに先月買い替えたんですが、これコスパマジ最強です。
— taccho盆栽@大和盆樹園 (@Laplace_Alden) August 12, 2022
1℃単位で設定できて温度キープ機能もあり。そして沸騰速度が爆速。これ子供らミルク飲んでた頃に導入すべきだった pic.twitter.com/I2TLxZrLdz



これだけ良いドリップポットなのにコスパが高いんですよね。本当スゴイ商品です♪
山善の電気ケトル「評判の悪い口コミ」を紹介


電子音がうるさい
山善の温度設定可能な電気ドリップポットを買いました
— タキモト/RootE (@ET_RootE) March 13, 2022
ピッピピッピと圧電素子がうるさいこと『だけ』が不満です



ボクは逆に、この電子音のおかげで操作感が伝わるので好きですが、嫌な人は嫌かもしれないです♪
急に壊れる
僕さんおすすめの山善の温調ケトルが急にお亡くなりになったので、昨年まで使ってたドリップポットでアイスコーヒーを。
— vw-taka5hi1 (@VTaka5hi1) July 12, 2021
こんなに狙ったところにお湯落とすのって難しかったっけ…
山善ちゃん早く帰ってきてね🫖14日から持込修理予定🛠電話対応丁寧でありがたかったです。#山善 #暮らしと珈琲 pic.twitter.com/eQJjYF2tyV



電化製品の宿命ですが、壊れるときはいつも急なんですよね。自分のドリップポットはまだ壊れたことないけど、何十年も使えるようなものとは考えない方がいいですねぇ。
Q&A
- 山善の電気ケトルはどんな特徴があるの?
-
山善の電気ケトルは、1℃単位で温度調整ができ、細口ノズルでドリップしやすいのが特徴。操作が直感的で分かりやすく、保温機能やオートOFF機能も備えたコスパ最強のドリップポットです。
- どのモデルがおすすめ?
-
2023年発売の第3世代モデル「EGL-C1281」がおすすめです。蓋の開けやすさや、温度設定の幅が広がるなど改良されており、特に白湯派にも人気です。
- 温度設定はどんな風にできるの?
-
温度は50〜100℃の範囲で、1℃単位で設定可能。ボタン操作で簡単に設定でき、「保温」「沸騰」などの専用ボタンもあるため、初心者でも扱いやすい設計です。
- デメリットはある?
-
沸騰中に温度を変更する場合、現在の温度より5℃以上高くしないと変更ができない点と、電源コードが70cmと短めな点がデメリットです。ただし、慣れれば問題なく使用できます。
- ドリップに使いやすいの?
-
注ぎ口から真下にお湯が落ちる構造で、湯量のコントロールがしやすく、ドリップに最適。初心者でも扱いやすく、安定したドリップが可能です。
- どんな人におすすめ?
-
日常的にハンドドリップを楽しみたい方、温度にこだわりたい方、コスパの良い電気ケトルを探している方に特におすすめです。初めてのドリップポットとしても最適です。
まとめ


今回は、山善の電気ケトルを紹介しました。
ボク自信、今までプロが使うレベルのドリップポットを使ってきてたけど、結局、行きついたドリップポットです。
プロの現場でも使っていいと思うけど、1日に数十、数百杯も淹れてると、流石に寿命は早そうですね。
そんな山善の電気ケトルの魅力がコチラ
- 価格以上の、ドリップ力
- お湯の温度を1℃単位でコントロール
- 沸騰力が高い
- オートOFF機能がある
- スリムで場所を取らない
【注意点もあるよ】
- 現在の温度から5℃以内の温度変更ができない
- 電源コードが70㎝と短い



【総評】
山善の電気ケトルはコーヒー好き全員にオススメしたいドリップポットです。
これがあれば、毎日のコーヒーが楽しくなること間違いなし♪
\コスパ最強!プロレベルのドリップポット/

