
こんにちわ、ティピーコペです。
最近、山やキャンプのアウトドアで、『エアロプレスGoを使ってみたい!』という人が増えてきました。
これは「ドリップより”簡単に”おいしいコーヒーが作れるから」だったり、「プロも扱うほど味に定評がある」からです。
実際、沢山のプロやコーヒーマニアも愛用してる抽出器具なんです♪
この記事では、コーヒーの”風味やとろみ”が際立つコンパクトなコーヒー器具”エアロプレスGo”を解説します。
あなたもエアロプレスゴーで、至福のアウトドアコーヒー体験をしてみませんか?
\さっそくチェック/

☕ メニュ~
エアロプレスゴー(AeroPressGo)とは何か?

エアロプレスゴーは、2005年に発売したエアロプレスを1周り小さくアウトドア用に開発したコーヒー抽出器具です。

注射器のような形で、空気で圧力をかけるのでエアロプレスです。
アメリカのスポーツメーカー(エアロビー)が開発し、その味が「とんでもなく美味しい」という理由で世界中に広まりました。
今では大規模なエアロプレスコーヒーの世界大会が開かれるるほど注目されてます。

キャンプや登山などのアウトドアが好きで、『自然の中でおいしいコーヒーを飲みたい』という方には、絶対に知ってて欲しいコーヒー道具です。
エアロプレスGoはどんな味?

エアロプレスゴーで淹れたコーヒーは、雑味がなくてスッキリした味が特徴です。
また、ハンドドリップでは味わえない「なめらかで豊かなフレーバーと、”とろみ”のあるコク」が堪能できます。
フルーツ感のあるコーヒー豆で淹れると、口の中で果実味が爆発!

エアロプレスGoのメリット

コンパクトで持ち運びが簡単

マグカップより少し大きめのサイズで、凄くコンパクト!
軽量で頑丈なケースがコップになるので、ミニマムでアウトドアにも最適です。
幅10×奥行11×高さ17.5㎝

荷物に余裕がある人は、お気に入りのコップをもってくと満足度がもっと上がる♪
とにかくコーヒーがおいしい!

エアロプレスで淹れたコーヒーは、とにかくめっっっちゃ旨いです!
粘性(とろみ)が最高に良いアクセントになるので、特に浅煎りスペシャルティコーヒーを使うと、真価を発揮します。

片付け(お手入れ)が簡単

抽出後のコーヒーカスは、そのままピストンを押すだけで「ドサッ」と捨てることができます。
水分が抜けてるので、片付けがとても楽ちんです。
アウトドアの場合は、サッと「お尻拭き」で軽く拭いたらOKです!
\おすすめのお尻拭き/

2杯でも3杯でも淹れれる!

かるく拭くだけで、すぐ綺麗になります。
だから続けて2杯も3杯も抽出できます。
友人と一緒に飲む場合は、1人1杯ぶんミルで豆を挽いてもらってる間に1杯ずつ淹れると喜んでもらえます♪
エアロプレスGoのデメリット

エアロプレスを購入する際は、デメリットも考えて検討しましょう。
フィルターが必要

購入時にフィルターがついてました。
エアロプレスゴーにはフィルターが必要です。
フィルターがないと抽出できないので、無くなると買い直す必要があります。
フィルターを毎回買いたくない人は、金属製のフィルターもでてます。


フレンチプレスのようにコーヒーオイルを堪能したい人には良いでしょうね。
一回の抽出でたくさん淹れれない

連続だと何杯でも淹れれますが、量が少ないです。
(1回の抽出で約200mL程度)
連続での抽出はできますが、1回の抽出だけで仲間と乾杯したい時は、別の抽出器具を選ぶ必要があります。
エアロプレスGoの口コミ

エアロプレス(go)初挑戦。楽だし、美味いしもっと早く買っとけばよかった。
— じゃんぐる (@junglehiro2000) May 9, 2020
コマンダンテの粉受けジャストフィットもいい。 pic.twitter.com/45GJvRdLgR
😍連休最終日にエアロプレスのコンパクト版、エアロプレスGOが着弾しました!今の所、僕の中では外での珈琲はコレ一択です✨味ヨシ・収納はコンパクト・片付けもラク・見た目のインパクトを兼ね備えた出来る子です
— 🌈🐾メスティーン🐾🌈 (@klsI20ti8WlGDRW) May 5, 2021
(๑•̀ㅂ•́)و✧取り敢えず洗わなきゃですね!#連休最終日#エアロプレスGO#最強の珈琲 pic.twitter.com/fv2x8SQJBY
試した豆はマンデリン
— 熊副勝博(くまぞえかつひろ)(仮名) (@883R_kuma3) October 16, 2021
V60のペーパー方式でいつも通り点てると苦味の効いた美味い珈琲になる
で、
エアロプレスGOの
取説通り抽出してみると
なるほど美味い!
もっとフレンチプレスのようなオイリーなコクが出ると思いきや
ペーパー方式よりスッキリした味わい pic.twitter.com/4eZKZPoo0N
\さぁ!アウトドアコーヒーの世界へ/

エアロプレスGoレビュー!おいしい淹れ方|レシピ

実際にアウトドアや家で”何回も使ってる”ので、使用感をレビューします!

- 本体
- 頑丈なコップ
- シリコンキャップ
- 説明書
- フィルターケース
- スプーン
- マドラー
- 専用フィルター

スプーン、マドラー、説明書は使わないので、箱の中に封印してます。

説明書に基本の淹れ方がありますが、今回はそれよりも美味しいレシピを紹介します!
インバート抽出(逆さまの抽出)
コーヒー豆は小袋で持ってく


アウトドアでは豆の計測が難しいので、家に計量器がある人は予め計って持ってくと、より安定して美味しく淹れられます。
- 深煎り:12g
- 浅煎り:12.5g

準備開始!!

コップを準備

自分の好きなコップを準備しましょう♪なければ、エアロプレスGoのコップを使いましょう。
お湯の準備

お湯の準備には色んな方法がありますが、今回は1番楽にお湯が準備できる山用の水筒を使用してます♪
本体をセットする


コーヒー豆を準備する




ポーレックスのセラミックコーヒーミルミニの場合は、7クリックに設定してます。


本体にコーヒー粉を入れる


フィルターをセットする

純正フィルターの場合は、2枚重ねて使います。

お湯を軽くかけると、フタにひっつくし紙をリンスできます。

とりあえずコップの中にでも入れておきます。
お湯を満タンに注ぐ
理想は85℃!!!
山やキャンプなどのアウトドアでは湯温の調整は難しいけど、家で淹れるときは少し水を足し、きも~ち冷まして淹れると美味しいですよ♪

注ぎ始めたら!
2分間のタイマーをセットしましょう。

満タンで200mL入ります。
フタをして、空気をぬく

少し押して、空気をぬきます。

液がすこし滲みでたらOK!

こんな感じ♪
2分経ったらコップの上にひっくり返す



ひっくり返したら、すぐ3回ほど左右に揺する

揺すって数秒待機すると、重い粉が沈み、微粉が浮くのでクリーンなコーヒーになります♪
揺すったら15秒おいてプレスをしましょう!
1分かけてプレス開始!
注ぎ始めて2分15秒地点で、プレスし始めましょう。

ゆっくりと1分かけて優しくプレスしましょう。


なので、3分15秒あたりで抽出完了する感じです♪
空気までしっかりだしましょう。
そうすると、片付けがとても楽になります。
完成!!



コーヒーのお供にどら焼きを♪笑

連続で2杯淹れる時は
連続で2杯目を淹れる時は、コーヒー粉を落とすだけでもいいし、気になれば軽く清掃するといいです。
フタを外します

ピストンを少し押します

ピストンを押すと、固まったコーヒー豆の塊がでてくるので、ゴミ袋で入れて持ち帰りましょう。


コーヒーカスが気になる人は、軽く拭きとりましょう


簡単にキレイになります!
すぐに次のコーヒーを淹れ始められます♪
エアロプレスGoの清掃
清掃する時は、本体とラバーキャップ、カバーを分解して軽く中性洗剤で洗いましょう。
洗って、しっかり乾燥させたら収納しましょう。
ラバーキャップを外して

すべて中性洗剤で洗って

洗って軽く拭く

特にラバーキャップのスキマは、なかなか乾かないので拭いてあげましょう。
乾燥したら終了!

エアロプレスGoのメンテナンス・パーツ購入
エアロプレスとエアロプレスGoは、同じ径なので同じパーツが使えます。
誤ってパーツを無くしてしまったり、フィルターが切れた時は購入しましょう。
純正フィルター

金属フィルター

ラバー&キャップ

エアロプレスとエアロプレス”Go”の違い

エアロプレスゴーだと200mLのコーヒーが淹れれます。
エアロプレスは高さが少し高いので、230mLほどコーヒーが淹れれます。
機能的にはこの違いだけで、あとは付属パーツが異なります。

エアロプレス | エアロプレスGo | |
---|---|---|
容量 | 230mL | 200mL |
ケース | なし | マグカップ |
紙入れ | ホルダー | ケース |
漏斗 | あり | なし |
マドラー、スプーン | あり | あり |
まとめ

いかがでしたか?
今回は、登山やキャンプ、ツーリングなど。
自然の中で”おいしいコーヒーを簡単に作れる”エアロプレスGoを紹介しました。

- コンパクトでアウトドアに最適
- お湯は水筒での確保がおすすめ
- プロやマニアも絶賛の味
- 雑味がなくスッキリした味
- 口の中で果実味が爆発する
- 何杯でも淹れれる
- お手入れも楽勝
- 家庭でも大活躍


最後に
アウトドアでおいしいコーヒーが飲めると、人生の幸福度が1つあがります。
ぜひこの幸福なコーヒーを体験してみて下さい。

