キャンプに行くたび「今回は荷物を減らしたい…」と思うけど結局ザックはパンパン。「バーナー用のガス缶、持ちすぎかな?」「でも燃料が足りなくなったら怖い…」そんな思いをした事はありませんか?
そんな人にオススメなのが、アルコールストーブ(通称アルスト)!
燃料はガス缶とちがい調整しやすく、シンプルで壊れにくい構造で、頼れるバーナーです。
この記事では、キャンパーが“結局コレ!”とたどり着くアルストの魅力をたっぷり紹介します♪

なぜアルストが選ばれるのか?どんな人にピッタリなのか?気になっていた人は、ぜひ参考にしてください♪
アルコールストーブ(アルスト)とは?


アルコールストーブは、コロンと小さく、まるでニベア缶のようなバーナーです。
使い方もシンプルで、燃料のアルコールをトポトポ注いでライターで火をつけだけ。それでしっかり火が点きます♪



見た目は地味だけど、“通好みのギア”として根強く支持されてるバーナーです♪
アルコールストーブの基本概要


アルコールストーブは、その名の通り燃料のアルコールを注いで火を点けるシンプルなバーナーです。
アルコールが気化し、その蒸気に火がつくことで燃え続けるという、シンプルだけど理にかなってる造りです。
アルコールストーブの歴史と進化


アルコールストーブのルーツは、なんと100年前!
最初の登場は1925年。スウェーデンの老舗ブランド「トランギア」が開発したのが始まりです。
当初は道具の信頼性と静穏性から軍隊で使われることが多く、そのうち登山家など世界中に広まっていきました。
基本の形は昔と変わってませんが、素材や機能面が進化してます。
アルコールストーブの特徴


ここからは、実際に使ってわかった特徴を
メリット、デメリットで紹介します。
アルコールストーブのメリット
まずはアルコールストーブのメリット♪
軽量&コンパクトで持ち運びがラク!


アルストは、ガスバーバー以上のコンパクト性能があります。本体も燃料もとても小さい!
だから登山やソロキャンプで「荷物をとにかく軽くしたい!」という人に理想的な火器です。
壊れにくく、長く使えるシンプル構造


本体は金属。電気やガス管などの複雑さもなし!だから故障リスクも少なく、メンテナンスフリーで使い続けるタフさが魅力です。



道具に対しての信頼性が
バツグンです♪
燃料の入手がしやすく、補充も簡単


アルコール燃料は補充ができて便利。容器サイズもたくさんあるし、毎回容量いっぱい持っていけるのが魅力的!
しかもアルコールはドラッグストアやホームセンターでも手に入りやすい♪
一方ガス缶だと基本的に補充できないので、
「使いかけ、新品、もしくは両方」で、いつも悩みます。
静かな燃焼音で、自然と一体になれる


アルコールストーブは静かに燃えてくれるので、心地よい炎をたのしめます♪
一方、ガスバーナーは、『“ゴォーッ”』と噴出するガス音が、騒がしいんですよね。



焚き火のように、静かに燃える炎を眺めるのが好きな人には、たまらない魅力です♪
アルコールストーブのデメリット
アルストは魅力がたくさんあるけど、不便な所もあるので「デメリット」として知っておきましょう。
風や寒さに弱い
アルストは風に弱いので、安定した火を使うには防風を持ってiいく必要があります。
\こんなやつ/


また、気温が低いとアルコールが気化せず、いっとき火を当ててアルコール温度を上げないと火が点かないのもデメリット。
アルコールの引火点:13℃
IMCOオイルライターなら、寒い時も着火させやすいです。
▶アウトドアライターについての記事はコチラ
火力調整が難しい


バルブで火力調節できるガスバーナーと違い、アルストは一度着火したら火力をコントロールしにくいのが難点。
火力調整用のフタを使うことで多少の調整は可能ですが、やはり不便なので、繊細な火力コントロールは期待しない方がいいです。
火が見えにくいので、事故に注意
アルコールの炎は無色透明に近く、明るい昼間などでは「火、点いてる?と、分かりにくいです。
うっかり手をかざして火傷することもあります。
突沸する危険性がある
自作のアルコールストーブや、100均などの簡易なモデルを使っていると、まれに「突沸(とっぷつ)」現象が起きます。
これは、火をつけた瞬間にボンッ!と一気に燃え上がる状態で、燃料が飛んだりして危険です。
【突沸が起きる流れ】
- タンクに少量の燃料を注ぐ
- 揮発が進み、副室にガスが溜まる
- ガスと空気が絶妙に混ざった状態で点火
- 一気に燃焼が進み、突沸する
【突沸の対策】
- 燃料は容量の2/3以上入れる
- 点火前に1分ほど待ってから火をつける
この2つを守るだけで、突沸のリスクはグッと下がります。
特に自作品や安価な製品を使う場合は、意識しておきたいポイントです!
危険な燃料も存在する
アルコールストーブの燃料は2種類あります。
- エタノール(エチルアルコール)
安全。消毒にも使われる一般的なアルコール - メタノール(メチルアルコール)
安価だけど猛毒。口にすると失明、死亡。
ちなみにエタノールが高価なのは、飲用可能=酒税がかかってるからです。一方メタノールは猛毒で飲酒できないため酒税がかからず安い理屈。



熟練してない人は、安全なエタノールを使いましょう♪


アルコールストーブの種類と選び方


アルコールストーブはどれも似てますが、素材や構造で使い勝手が違います。
素材別の特徴を紹介
【チタン】
- 特徴: 圧倒的な軽さと耐久性。腐食にも強く長持ち。
- メリット: 登山やミニマム装備のキャンプに最適。錆びにくく丈夫。
- 注意点: 熱伝導が低く、燃焼効率がやや劣る場合あり。
- おすすめの人: とにかく軽く効率的なバーナーが欲しい人
【真鍮】
- 特徴: 重厚感のある美しさ。
- メリット: 熱を蓄える力の強く、寒くても安定した燃焼。重いので安定してる。
- 注意点: 重量がある。
- おすすめの人: 冬キャンプやバイクキャンプ、無骨ギアが好きな人。
【アルミ】
- 特徴: 軽さと燃焼効率のバランスが良く、扱いやすい。
- メリット: 熱伝導が高く、火が安定しやすい。価格もリーズナブル。
- 注意点: 傷やへこみに弱いので、取り扱いに注意が必要。
- おすすめの人: コスパ重視のキャンパー、DIYアルスト派。
ステンレス製
- 特徴: 頑丈で耐熱性・耐久性に優れた素材。ハードな使用にも強い。
- メリット: 長く使えて、ガシガシ使っても安心感がある。
- 注意点: やや重く、持ち運びには不向きな場面も。
- おすすめの人: ギアを長く大事に使いたい人、車・バイクキャンパー向け。
人気メーカーとモデルの紹介


ここでは、アウトドア好きの間でも特に人気の高いモデルを、特徴と合わせて比較してみましょう!
トランギア:アルコールバーナー
「アルコールストーブといえばコレ!」という定番モデル、トランギアのアルコールバーナー。
長年にわたって世界中の登山者・キャンパーに愛され続けている、信頼の一台です。
トランギア (Trangia) | アルコールバーナー (TR-B25) |
---|---|
素材 | 真鍮(ブラス) |
重さ | 約110g(フタ込み) |
サイズ | 直径7.5cm × 高さ4.5cm |
燃焼時間 | 約25分〜30分(燃料満タン時) |
特徴 | 圧倒的ロマン |


エバニュー チタンアルコールストーブ
日本ブランドならではの細部まで行き届いた設計が、玄人たちの心をガッチリつかんでるのがエバニューです♪
エバニュー (EVERNEW) | チタンアルコール ストーブ (EBY254) |
---|---|
素材 | チタン |
重さ | 約34g |
サイズ | 直径7.1cm × 高さ4.2cm |
燃焼時間 | 約5〜7分(約30ml使用時) |
特徴 | 超軽量・二次燃焼構造・静音設計 |



ウルトラライト(UL)派にオススメ!
流石の日本製!とにかく軽く、燃焼効率を追求した繊細な造りです♪


\非常に軽く、火力が強いこのセットが大人気/


バーゴ チタニウムトライアドマルチフューエルストーブ
軽さ・頑丈さ・対応力の広さがあるバーゴ。
バーゴ (VARGO) | トライアドマルチ フューエルストーブ (T-305) |
---|---|
素材 | チタン |
重さ | 約30g |
サイズ | 直径約7cm × 高さ3.2cm |
燃焼時間 | 約5〜7分(燃料量による) |
対応燃料 | アルコール・固形燃料・ジェル燃料 |
特徴 | ゴトクが折り畳めてコンパクト収納 |



燃焼効率が悪くて扱いにくいけど、それがいい!という、ちょっとマニアックなギアが好きな人に好まれてます♪


\薄く折りたためるので人気の風防/


アルコールストーブの使い方


私が買った当時はエバニューEBY255なんて凄いバーナーは無かったので、ロマンを感じるものを購入してます♪
\コレを使ってます/





真鍮で重いけど、風防までオールセット♪
で、実際の使い方を説明します。
たいらな場所を探す
途中でひっくり返したら大変なので、なるべく平たんで安定しそうな場所を探しましょう。


設定スタート
いい場所が見つかったら本体を出します。


上に置いてるフタは火力調整ふたです。


ちなみにパッキン付きの蓋もついてます♪


付属品の風防兼ゴトクを出します。




風防兼ゴトクを広げるとこんな感じ♪


組み立てたらこんな感じ♪


燃料を注ぐ
燃料はエタノールを使い、モノによっては2/3以上注ぐというのもあるので、説明書で確認しよう。


プラスでゴトクをセットします♪


\このゴトクを使ってます/


着火
着火したら、1分ほど炎は安定しないし目に見えにくいので火傷に気を付けましょう。


イムコのライターが着火しやすいです♪
▶アウトドア用ライターについては詳しくはコチラ







寒い時は炎をあてて燃料を温めないと着火できないです。
鍋をセット
こぼさないように鍋をセットしましょう。




熱効率バツグンのファイヤーメープルがオススメです♪(詳しくはコチラの記事)
完成
お湯が沸いたら、コーヒーに使うもよし!ラーメンに使うもよし♪




\スティックタイプがオススメ♪/


コーヒーが冷めたら温め直しもできます♪







シェラカップを直火にかけると取手がかなり熱くなるので、工夫して持ちましょう💦
ラーメンも楽しむ~♪







アルスト最高~♪
おすすめの燃料ボトル(フューエルボトル)


どんな容量の燃料ボトルを持って行くかで、アルコールストーブの使用時間が大きく変わります。
安心して長~い時間使ったり、時にはゆらめく炎を見て落ち着きたい人は大きめの容量を。
とにかく軽量化して、少しの時間しか使わないという人は、小さな容量を選びましょう。
子供がいる家庭の場合は、誤飲が防げる「チャイルドロック機能」のあるボトルがおすすめです。
- OPTIMAS|オプティマス
- trangia|トランギア
- 燃料&パウチセット
- IMCO
- VARGO|バーゴ
OPTIMAS:オプティマス
【オプティマスの特徴】
・アルミ製(内部コーティング)
・ガソリンOK
・チャイルドロック:有
・携行中にキャップが緩まない
・300、530、890、1,300mL
緑と黒のカッコいいカラーリング。


trangia:トランギア
【トランギアの特徴】
・ポリエチレン製だけど頑丈
・倒してもこぼさなくて済む
・ガソリン厳禁
・漏斗いらずでランタンに注げる
・セーフティーバルブ搭載
・いちいちキャップを外さなくていい
・手につく程度の漏れがある
・300、500、1,000mL
「セーフティーバルブ」を回して解除すると、ボタンを押して注げます。


燃料&パウチセット


IMCO:イムコ


VARGO:バーゴ


実際ボクが使ってるモノ
ボクはこの、五徳と風防がセットになってるアルコールバーバーを使ってます。
- レトロな雰囲気の真鍮製
- コンパクトな五徳&風防セット
- 安い
- エバニューのゴトクが入る


【五徳(シェラカップ用)】
軽量コンパクトで、シェラカップを温める様に必要♪


【アルコール燃料】
大量買いで1ℓコストを大幅に下げてます。
アルコールバーナーは燃料の消費が激しいし、災害時の備蓄を兼ねて大量買いしてます。
「メチルアルコール(メタノール)」をふんだんに使ってるので、使用には注意が必要です!
特に不慣れな人やファミリーで使いたい人は、安心して使いたい人は、メタノールの入ってないエタノールを購入することをオススメします。
【燃料ボトル(フューエルボトル】
ふいに外れないチャイルドロック機能があり、漏れず、内部をコーティングしてる。
これらの条件が唯一揃ってるボトル♪


【ライター】


アルコールストーブをセットして、燃料に火を点けるためにライターが必要です。
ライターもお気に入りを探して、アルコールストーブと一緒にロマンを感じましょう♪
☞【ライター紹介】登山キャンプ必需品!SOTOの電子式か火打ちフリント
調理器具はファイヤーメイプル


シェラカップに水を入れてを温めたりもできますが、ボクはファイヤーメープルのMFC-217を使ってます。
ヒートエクスチェンジャーがついてるので、アルコールストーブの小さな火力でも最大限に生かして水を沸騰できるので、おすすめです♪
\低火力でもしっかり沸騰できるクッカー/


「ファイヤーメイプル」評判通りジェットボイルに迫るコスパ抜群クッカー
口コミ紹介
世の中のアルコールストーブファンの、声の一部を紹介します。
炎と燃焼する音が最高
アルコールバーナーって熱源だけではなく、酒のアテになる😄
— izuland (@izuland) February 24, 2023
🔥も良いけど、音が良い😍 pic.twitter.com/SLo894HfNW
プレヒーターが便利
『ヤエイダーのキャンプおマメ知識🏕️ 』
— キャンピング戦士ヤエイダー01 (@CAMPING_YAEIDER) January 4, 2023
激寒キャンプのアルコールバーナーの火力って、本燃焼が遅いよね〜🥺💦
僕が冬キャンプでいつも使っている、
trangia(トランギア) TR-B25用プリヒーター TR-FV21 を動画で紹介するよ🔥
これがあればどんなに寒くてもアルストがイッパツで本燃焼だ‼️💪🤩 pic.twitter.com/VSyCkOiGD7
素材によって燃焼効率が違う
ついでに…チタン製アルコールバーナーは熱伝導悪くて燃料が気化しにくいから真鍮の方がいいよ(^^)
— でんぱの貴公子TKD(超絶由芙推し) (@worldwide_y_tkd) April 7, 2017
高いけどRSRってとこのアルミ合金のとか最高ですよ!
アルコールは火が見えないので注意
そういえばアルコールバーナー使ってコーヒー飲もうとしてたんだ。クッカーの取手が熱くなってたのでキッチンペーパーで挟んで持ったのね。
— みあぽんⓂ️ (@miapom) February 18, 2023
火から離したのにすげー熱いから何かと思ったら手元燃えてたのよね。
アルコールバーナーは火が見えないからみんなは気をつけようね! pic.twitter.com/qaIKrDxdZp
炊飯もできます
アルスト炊飯(夏場の私の感覚)
— mado (@mado_pino) July 29, 2023
調整蓋無しでまず5分
その後調整蓋(これくらい閉じる)をいれて14分
ラスト外して強火で1分弱
その後逆さまにして蒸らす
バーナーパットを入れるとふっくら。無しだと外がやや堅めなイメージ
あとやっぱり100均のこの掴む奴万能#アルコールストーブ #キャンプ飯 pic.twitter.com/IekYmWDxfn
アルコールストーブの使い方
Q&A
- アルコールストーブってどんなバーナーなの?
-
アルコールストーブ(アルスト)は、アルコール燃料を使って火をおこす軽量・コンパクトなバーナーです。点火は簡単で、燃料を注いで火をつけるだけ。壊れにくく、静かで、ロマンあふれるギアとしてアウトドア上級者に人気があります。
- アルコールストーブのメリットは?
-
アルコールストーブのメリットは、①軽量コンパクトで荷物が減る、②燃料補充が自由で扱いやすい、③壊れにくい構造で安心して使える、④燃焼音が静かで雰囲気も◎、という点です。キャンプや登山でも愛用者が多いです。
- アルストのデメリットや注意点は?
-
寒い環境では点火しにくかったり、火力の調整が難しいことも。また、火が見えにくくて火傷するリスクもあるため、事前にしっかりと準備・理解が必要です。燃料もメタノールは危険なので、エタノールを使うのが安心です。
- どんな燃料を使えばいいの?
-
アルストの燃料は主に「エタノール」か「メタノール」。エタノールは安全で除菌にも使える安心な燃料。メタノールは安価ですが、毒性が強く危険なので注意が必要です。初心者やファミリーにはエタノール推奨です。
- 燃料はどれくらい持って行けばいいの?
-
使用目的にもよりますが、70mLの燃料で約25分ほど火が使えます。調理時間や人数、気温などを考慮して適量を用意しましょう。小分けにして携帯しやすいフューエルボトルを使うと便利です。
- 寒い場所でもアルストは使えるの?
-
極寒地では火がつきにくいこともありますが、プリヒーターやハクキンカイロで温めることで使用可能になります。事前に燃料や本体を人肌で温めるのがコツです。
- アルストに必要な道具は?
-
アルストを安全・便利に使うためには、①五徳、②風防、③燃料ボトル、④ライター、⑤クッカー(鍋)などが必要です。ファイヤーメープルのクッカーやIMCOライターなどを組み合わせるとより快適に使えます。
- おすすめのアルコールストーブは?
-
おすすめは「トランギア」や「エバニュー」などの信頼性の高いメーカー。また、風防・五徳がセットになったコスパの良いモデルも初心者には人気です。自分の用途やスタイルに合ったものを選ぶと◎。
まとめ


この記事では軽くてコンパクトで安定して使えるアルコールストーブ(通称アルスト)を紹介しました。
何度も言うけど、実用性を兼ねつつ、かなりのロマンを感じるバーナーです。
- 軽量コンパクト
- ロマンを感じる
- プレヒーターで-20℃の寒冷地でも使える
- 故障の心配がない
- 燃料を継ぎ足して使える
安心感と、玄人感を味わいたい人はぜひ購入してみてください。
\風防セットのアルコールバーナー/


\コスパのいい燃料/
\オススメの燃料ボトル/


\燃料&パウチセットもあるよ〜/


\おすすめライター/
\-20℃でも使える様になるプリヒーター/


\低火力でもしっかり沸騰できるクッカー/

