「ドリップのやり方がわからない」
「とりあえず10円玉を描けばいいの?」
ドリップをしようと道具は揃えたものの、ちゃんとしたドリップのやり方がわからないと困ってませんか?

一応、ネットや動画を見てみたけど、いろんな淹れ方があるので、結局なにがいいか分からないですよね。
この記事では、お湯の温度調整と計量をおこなった、【極意】ハンドドリップの淹れ方を紹介します。
まだ温度調節だったり、計量するスケールなどのコーヒーアイテムを持ってない人は、まずはコチラの記事を参考にしてください。
ドリッパーは1杯用の円錐型


ドリッパーには色んな種類がありますが、ここでは円錐ドリッパーを推奨してます。ちなみに私が愛用してるのはフラワードリッパー(トライタン素材)。
円錐ドリッパーを推してる理由は、抽出スピードが速いから。素早く抽出することで、舌がピリピリするような雑味成分の抽出を抑えられます。
イメージとしては、コーヒーのおいしい成分だけをサッと抽出する感じ。
ポイントブロックタイトル
円錐ドリッパーは、抽出が速い!
分量は1:15|粉15gにお湯230mL


コーヒー粉とお湯の割合は「1:15」にしましょう。ただし、中途半端な端数は四捨五入してOK!
ということで、ここで紹介してるレシピがコチラ
- コーヒー粉:15g
- お湯:230mL
とは言え、コーヒー豆によっては薄くなったり、濃くなったりもあるでしょう。ここで言う1:15はあくまでも目安なので、淹れてみたコーヒーの味をみて、微妙だと思ったときは調整あるのみ。
例えばこういった具合です。
- 味が薄い…次は1:14にしてみよう
- 味が濃い…次は1:16かな
ちなみに味が濃い場合は、すこし白湯を足してあげると美味しくなります。



しっかり計測するためには、コーヒースケールが必須です。美味しいコーヒーには欠かせないので、まだ持ってない人はタイムモアのコーヒースケールがコスパ最強でおすすめ。
【コスパ最強!】タイムモアのコーヒースケールが最高なので毎日レビュー&口コミ
コーヒー豆の挽き目(メッシュ)は中粗挽き


コーヒー豆は中粗挽きに設定しましょう。ちなみにですが、この写真は電動ミル「みるっこ」の8番で挽いてます。
粉の粒度を大きくするメリットは、フィルターの目詰まりを無くせること。結果的に、口に残る嫌な雑味を減らせます。
中粗挽きで、上品なコーヒーを淹れましょう。
【お湯の温度】基本は85℃


お湯の温度は基本85℃で淹れましょう。85℃が色んなコーヒー豆に対応しやすい無難な温度。ちなみに温度管理は山善の電気ケトルに任せてます。コスパ最強だしスリムで場所とらないからオススメ~。
(本題に戻る!)
ドリップする温度が高いと、雑味を含んだコーヒー成分が抽出されます。この、雑味の抽出を抑えるために、お湯の温度を下げてる訳です。
しかし、逆に低すぎると、どうなるか。今度は薄すぎたり、何かモヤっとした未抽出コーヒーになります。
高すぎず、低すぎない。その丁度いい温度が85℃。
もう1歩ふみ込むと、コーヒーの焙煎度によって温度を変えると、もう完璧。ざっくり下記の温度を参考にしてください。
- 基本の温度:85℃
(わからない場合も85℃) - 浅煎りの豆:90℃
- 深煎りの豆:80℃
お湯の温度は思ってる以上にとても重要。まだ温度コントロールのできるポットを持ってない人は、こちらの記事を参考にしてください。
【コスパ最強ドリップポット】山善の新型電気ケトル!口コミ&レビュー
【蒸らし】は30秒で固定


コーヒーは30秒間蒸らしましょう。蒸らしのポイントは、“少量のお湯”で粉全体を湿らせること。そうすることで、短時間の本ドリップでも、しっかりコーヒーエキスを抽出できます。
もし蒸らしをしないままドリップをすると、“未抽出”で濃い麦茶みたいなコーヒーになります。
逆に蒸らし過ぎると、今度は“過抽出”で、えぐみの残るコーヒーに。
丁度いい時間がだいたい30秒です。
コーヒー粉の微細な細胞に“お湯を浸透させるイメージ。



抽出の邪魔になる炭酸ガスも、外に逃がしてあげられます♪
ドリップは5投で抽出


蒸らしもあわせて、ドリップは5投で抽出しましょう。
これはビックリな話しですが。実はコーヒーって、お湯に触れてる時間よりも、ドリップで下に引っ張られてる時のほうがエキスが抽出されます。
何が言いたいか。1投より5投のほうが、効率的にコーヒーエキスを抽出できるという事。



1投だと1回しか下に引っ張られないけど、5投なら5回引っ張られてますからね。
だから5投でしっかりドリップしましょう。
投数 | 投湯量 | 時間 |
1投目 (蒸らし) | 30mL | 30秒 |
2投目 | 110mL | 自由に |
3投目 | 150mL | 自由に |
4投目 | 190mL | 自由に |
5投目 | 230mL | 3分以内に 終了 |
細かい時間を書きたかったけど、パニックになるかな~って思ったから、あえて書きません。



「コーヒードームが水平よりすこし沈んだらドリップ」など、いろいろ試してみてね♪
ドリップの注ぎ方


ハンドドリップの注ぎ方は、とっても複雑。粉の攪拌を意識しましょう。
(攪拌するほど、抽出力が上がる)
“深煎り豆”の場合は抽出効率が高いので、攪拌しないように優しく10円玉のドリップを。
“浅煎り豆”になると、抽出効率がとても低いので、ぐるぐると粉全体を攪拌させるように、お湯を回しいれましょう。中心からスタートしてフチまで行き、また中心へ戻るイメージ。
【ドリップ時間】は3分以内が目安


ドリップは3分以内で終了しましょう。
3分以上ドリップしてると、“じわじわ”雑味がでてきます。では、3分超えそうな時はどうするか?そんな時はドリップを終了して、足りない分は白湯を注ぎましょう。
勿体ないと思うでしょうが、大丈夫です。どうせ3分後の抽出液には、うま味は入ってませんから。
一気に大人数分ドリップしてるとかで、3分以上かかる場合はMAXでも5分以内にドリップを終了してあげましょう。
抽出が終わったら攪拌


抽出が終わってドリッパーを外したら、コーヒーを攪拌してください。くるくるまわしてもいいけど、スプーンで縦に混ぜると間違いないです。
攪拌しないままコーヒーを飲むと、最初は薄くて最後は濃くてと、カップ内の濃度がバラバラで残念なコーヒーになります。
せっかく丁寧に淹れたコーヒーなので、最後はキッチリと完成させてあげましょう
淹れ終わったら、読書と一緒にコーヒーを…。


Q&A
- ハンドドリップで使う粉とお湯の量は?
-
コーヒー粉15gに対してお湯230mLが基本です。比率は「1:15」で覚えると便利。味の濃さはこの比率を元に、薄ければ1:14、濃ければ1:16に調整してみてください。
- おすすめのドリッパーの形は?
-
1杯用の円錐型ドリッパーがおすすめです。抽出スピードが速いため、雑味の少ないスッキリした味を楽しめます。フラワードリッパーなどが人気です。
- お湯の温度は何度が最適?
-
基本は85℃がおすすめ。浅煎り豆は90℃、深煎り豆は80℃と、焙煎度によって調整すると、より美味しく抽出できます。温度が高すぎると雑味が出やすいので注意。
- 蒸らし時間はどれくらい?
-
蒸らしは30秒が基本です。粉全体をお湯で湿らせて、コーヒーエキスの抽出効率を高める工程です。蒸らしすぎや不足すると、味に影響するのでタイマーで計るのが◎。
- ドリップは何回に分けて注げばいいの?
-
ドリップは合計5投で行うのが理想です。1投目は蒸らし(30mL)、その後は分けて注ぎ、最終的に230mLに。分けて注ぐことで、効率的にエキスが抽出されます。
- ドリップ時間の目安は?
-
ドリップ時間は3分以内が目安です。長く抽出すると雑味が出やすくなるため、3分を超える場合は早めに切り上げ、足りない分は白湯を加えて調整しましょう。
- 最後に攪拌するのはなぜ?
-
抽出後のコーヒーは濃度にムラがあるため、攪拌することで均一な味わいになります。スプーンで軽く縦に混ぜるのがおすすめです。