コーヒーを淹れるお湯の温度は迷ったらコレ!深煎り・浅煎りのベスト温度は?

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

コーヒーをドリップするとき、「お湯の温度は熱湯でいいの?」「深煎りと浅煎りで温度を変えたほうがいい?」と悩んでませんか?

実は、お湯の温度ひとつでコーヒーの味はガラッと変わります! 熱湯のまま淹れると苦みや雑味が強くなり、最悪、喉の奥にイガイガするようなエグみが。せっかくのコーヒーが台無しになります。逆に適温で淹れると、酸味や甘みを引き立たせたり、苦味やコクを主役にできます♪

「でも温度調整って難しそう…」と思うかもしれませんが、実はとても簡単!

この記事では、コーヒーの味を引きだすベストな温度や、お湯の温度を下げる方法を解説します。

ティピーコペ

これを読めば、お湯の温度にもう迷わない!毎日のコーヒーが、もっとおいしくなります♪

この記事でわかる事

コーヒーの味は「お湯の温度」で決まる!

コーヒーの味は、お湯の温度で決まります!

熱湯で淹れると、豆から一気に成分が抽出されすぎて、苦味や雑味が強くなりがち。さらに、深煎りの豆ではエグみが出て、喉の奥に引っかかるような重たい後味になることも…。

適温(80〜95℃)で淹れると、コーヒーの甘みや香りがスンと引き立ち、豆本来の特性をしっかり楽しめます♪

そしてお湯がぬるすぎると、今度は逆に「薄くぼんやりした味」になってしまうことも。適温を意識するだけで、いつものコーヒーがぐっと美味しくなるんです!

「じゃあ、どんな豆に何℃のお湯がいいの?」ということで、次の章では、深煎り・浅煎りそれぞれのベストな温度を解説します♪

深煎り?浅煎り?ベストな「お湯の温度」はこれ!

「じゃあ、結局お湯の温度って何℃が正解なの?」ということで、それはコーヒー豆の焙煎度によって変わります!

注目すべきは、浅煎りか深煎りか

焙煎度で豆の性質がまったく違うので、適したお湯の温度が変わるんですよね♪

深煎りは80℃くらいがベスト!

深煎りのコーヒー豆は、焙煎の過程で内部がバチバチと弾けて空洞が多くあります。そのおかげでお湯がスッと浸透しやすく、高温すぎると一気に成分が溶け出すので、雑味が強く出てしまうんです…。

そこでオススメなのが 80℃のお湯!
まずは 80℃ でドリップしてみて、もし「ちょっとコクや苦味が足りない」と感じたら、85℃まで少しずつ温度を上げましょう。

これで、深煎りならではの 濃厚なコクや甘みを引き出しつつ、雑味を抑えたバランスのいいコーヒーに仕上がります♪

浅煎りは85℃くらいがベスト!

浅煎りのコーヒー豆は、深煎りに比べて内部の空洞が少なく、しっかり硬いのが特徴。つまり、お湯が浸透しにくく、抽出に時間がかかるんです。

ここで低すぎる温度のお湯を使うと、せっかくの フルーティーな酸味や華やかな香りをうまく引き出せないことも…。そこで 85℃のお湯を使うのがポイント!

まずは 85℃ でドリップしてみて、「もう少し華やかさが欲しいな」と感じたら、95℃までを目安に少しずつ温度を上げるのがおすすめ。

これで、浅煎りならではのフルーティーな酸味や甘みの立つ、爽やかな一杯を楽しめます♪

お湯の温度、どうやって下げる?簡単な調整方法を紹介!

ここまで読んで、「よし!コーヒーは適温で淹れるのが大事ってことは分かった!」と思ったけど、でも実際にお湯の温度を調整するってどうすればいいの?って気になりますよね。

お湯の温度は、ちょっとした工夫でもコントロールできるので、ここからは、お湯の温度を上手に調整する方法を紹介します!

ドリップポットorやかんで温度調整する方法!

ドリップポットややかんでお湯の温度を下げるなら、「移し替え」がカンタンで効果的!

一度カップにお湯を注ぎ、再びドリップポットに戻す。これを数回繰り返すだけで、お湯の温度がじわじわ下がっていきます♪

しかも、ついでにカップも温まるのという嬉しいおまけ付き♪一石二鳥のこの方法、ぜひ試してみてください!

電気ポットでお湯の温度を調整するコツ

電気ポットを使うなら、温度設定を活用しない手はありません!最近の電気ポットは、いくつかの温度パターンを設定できるものが多いので、一番最適だと思う温度にセットしておきましょう♪

【ドリップモードもあるか見てみよう】

「ドリップモード」搭載のポットなら、お湯をやさしく注げるので、ハンドドリップがぐっとラクに!ぜひ活用して、理想の一杯を楽しんでくださいね♪

ティピーコペ

古いポットでも意外とついてる機能ですよ♪

これさえあれば完璧!温度調整できるドリップポットのススメ

「お湯の温度を毎回調整するのが面倒…」「もっとしっかり管理したい!」そんな方にピッタリなのが、温度コントロール付きのドリップポット!

これがあれば、毎回狙った温度でサッと淹れられるので、コーヒーの味は安定するし、ストレスも無くなります!ワンタッチで温度設定ができるし、細口で注ぎやすいのでドリップのコントロールもバッチリ!

いくつか試しましたが、値段以上の性能とクオリティーで評判の「山善の電気ケトル」を愛用しています! コスパも抜群で、初心者でも扱いやすいのでおすすめです♪

▼詳しくはこちらでレビューしています
山善の電気ケトルの詳細はこちら

Q&A

コーヒーをドリップするとき、お湯の温度は熱湯でいいの?

熱湯のまま淹れると、豆から成分が一気に抽出されすぎて、苦味や雑味が強くなりやすいです。特に深煎りの場合はエグみが出る原因にもなります。適温(80〜95℃)を意識することで、豆本来の甘みや香りを引き出せます。

深煎りと浅煎りで、お湯の温度を変えたほうがいいの?

はい、焙煎度によって適温が異なります。深煎りは80℃~85℃、浅煎りは85℃〜95℃がおすすめです。深煎りは低めの温度でイヤな苦味や雑味を抑え、浅煎りはやや高めの温度でフルーティーな酸味や香りを引き立てます。

お湯の温度を簡単に調整する方法はある?

お湯の温度調整には「移し替え」がおすすめです。一度カップにお湯を注ぎ、再度ドリップポットに戻すことで徐々に温度が下がります。また、温度コントロール機能付きドリップポットを使えば、狙った温度で簡単に狙った温度のお湯を用意できます。

深煎りコーヒーを美味しく淹れるお湯の温度は?

深煎りは80~85℃がおすすめです。まずは80℃で淹れてみましょう。苦味、あまみが物足りなければ、次に淹れるときは81℃、その次は82℃といった感じで85℃まで徐々に温度を上げることで、深煎り特有のコクや甘みを引き出しつつ、雑味を抑えることができます。

浅煎りコーヒーに適したお湯の温度は?

浅煎りには85℃〜95℃がおすすめです。まずは85℃で淹れてみましょう。華やかさや酸味が足りない場合は、次に86℃、その次は87℃といった感じで90℃〜95℃まで徐々に温度を上げると、浅煎りならではのジュワっとしたフルーティーなコーヒーを楽しめます。

温度コントロール付きドリップポットのメリットは?

温度コントロール付きのドリップポットなら、毎回狙った温度をストレスなく作れます。そして安定した抽出ができるので、コーヒーの味がぶれにくくなります。また、細口ノズルで湯量の調整もしやすく、ハンドドリップ初心者にもおすすめです。
【コスパ最強ドリップポット】山善の電気ケトル

お湯の温度以外にも美味しく淹れるコツはある?

コーヒー粉とお湯の割合を「粉1:注ぐお湯15」にしたり、挽き目をやや粗めにして、微粉を取り除くことでスッキリした味わいになります。また、自分に合ったコーヒー豆選びも重要です。コーヒー診断などを活用して、自分好みの豆を探してみましょう。
コーヒーの挽き目は中粗挽きがおすすめ

まとめ|今日から実践!お湯の温度でコーヒーが変わる!

コーヒーのお湯の温度を意識すると、驚くほどコーヒーの味が変わります!

  • 深煎りは80℃くらい!コクたっぷりで雑味スッキリ♪
  • 浅煎りは85~95℃!フルーティーな香りと酸味を引き出す
  • お湯の温度は「移し替え」や「電気ポット」でラクラク調整!
  • 温度調整できるドリップポットがあれば、毎回ベストな一杯に♪

深煎りなら80℃で淹れて、物足りないときは85℃まで。浅煎りなら85℃で淹れて、物足りないときは95℃まで。これ基準にして調整すれば、雑味を抑えておいしい一杯が淹れられます。

それでも「なんか思った味と違う…?」と感じたら、挽き目を少し粗めにしてみるのもアリ!微粉を取り除くと、スッキリした味わいになりますよ♪
▼詳しくはこちらでレビューしています
挽き目&微粉の調節についての詳細はこちら

でも、そもそも…自分に合ってるコーヒー豆を選べてますか?
「どの豆がいいかわからない」「いろいろ試したいけど、失敗したくない…」そんな人には、ポストコーヒーのコーヒー診断がおすすめ!

ポストコーヒーのコーヒー診断なら、簡単な質問に答えるだけで、あなたの好みに合った、いろんなコーヒーを毎月お届けしてくれます♪

\クーポンcoffee-6vnu1t

「酸味が好き」「しっかりコクがある方がいい」など、プロが選んでくれるからハズレなし!

ティピーコペ

自分にピッタリのコーヒーを見つけたいなら、ぜひ試してみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかる事