こんにちわ、ティピーコペです。
そそぐお湯の温度がかわるだけで
味がガラッとかわる
不思議な飲みものは何でしょう?

コーヒーを1口のんだけど苦みや酸味で飲めなかった。
こんな経験はないでしょうか?
お湯の温度を調整して、酸味と苦みをコントロール出来るようになります。

苦みや酸味を調節できるのですか。

魔法だ!
エクスペクトパトローナムだ!
~もくじ~
コーヒーの成分

焙煎したコーヒー豆には多糖類やクロロゲン酸や脂質、カフェインなど沢山の成分が入ってます。この成分たちがお湯にのって落ちることを抽出と言います♪
抽出されたコーヒーを飲むといろんな味わいを感じることができますね。

「豆・器具・抽出スピード・温度」これらを調整することで、コーヒーの味を細かくコントロールできます。


だからドリップは安定した味が難しいのですね!
やっと腑に落ちました!

毎回おなじ味なんて神業じゃん!
温度によって調整できる味覚の種類

ぬるいと酸っぱい




コントロール出来ないんじゃ?

苦みと酸味をほどよく感じるところがバランスのとれた味です



お湯の温度の下げ方



だからカフェではお湯を入れてるんですね!

電気ポットの場合

お湯の温度設定が細かく刻まれているものがあります。90℃付近のお湯に設定してみましょう。ボタン操作でドリップモードにできて、細いお湯が落とせる機能もあるので1度確認してみると良いと思います♪
そんな機能がなければ急須なども無いときは仕方ないです。道具を揃えるまでは熱々の熱湯を注ぎましょう!
ドリップポット(やかん)の場合

コーヒーカップを温める為にドリップポット(やかん)からコーヒーカップへお湯をそそぎましょう。
そのお湯を再びポットへ入れ直すことで、お湯が適温になりカップも温かくなります。
まだ熱い場合はこれを数回繰り返してみて下さい♪
急須(きゅうす)を使う場合

専用品のドリップポット(やかん)がない場合、急須を使用するとドリップが簡単に楽しく出来ます。この場合も、急須やコップにお湯を回し入れてお湯を落ち着かせて行きましょう♪
各メーカー推奨の温度比較

この記事を作成するにあたり、各メーカーが推奨してる抽出温度を参考程度に調べました。
(参考までにどうぞ)
メーカー | 代表作 | 温度 |
カフェック | フラワードリッパー | 深煎り83 中浅煎り90℃ 浅煎り92℃ |
オリガミ | オリガミドリッパー | 明記なし |
コレス | ゴールドフィルター | 沸騰したて |
ハリオ | V60 | 93℃くらい |
カリタ | 3つ穴ドリッパー | 約92℃ |
コーノ | 名門 | 明記なし |
メリタ | アロマフィルター | 明記なし |



コーヒー器具関係は各メーカーや器具によって書いてあることがバラバラです。そして説明があやふやな事が多いのです。




これは、愛をかんじちゃうね♪
自分の好みのベース温度をきめよう

基準なんてメーカーによって違うのががわかったと思います。ということで、もう自分なりの基準をつくったほうが早いです。
・90℃のお湯でコーヒーを淹れてみて、強く酸味を感じたら温度を上げる。
・苦味や雑味が強ければ温度を下げる。

あとは器具や豆の様子で色々変えていきましょう。試行錯誤するひとも醍醐味です。
これが、コーヒー沼です
ぼくは87℃を基準にしています♪
みなさんも90℃あたりから、いろんな温度を試してみて下さい
温度計はデジタルを使っております。たまに(年1回程度)電池が切れててテンション下がるときもあるけど、らくなのでずっと使っております♪
まとめ

- コーヒー豆にお湯を注ぐと色んな成分を抽出できます。
- お湯の温度を変えることで苦味と酸味を調節できます。
- 自分の好みの温度を90℃から考察しましょう。
- 嫌な酸味を感じたら温度をもっと熱くしてみる。
- 嫌な苦味を感じたら温度をもっと低く。
- 熱くしすぎたら苦味が出すぎて雑味になります。
それでもマズい場合は、違うところに問題がある可能性がたかいです。
一緒に勉強して好きな味を淹れれるようにしていきましょう♪♪
↓応援ボタンを押してくれると励みになります!↓
