
アウトドアでコーヒーを。
その雰囲気をより味わう道具としてパーコレーターがありますが、ちまたで「まずい、まずい」と言われてます。
「実際パーコレーターってマズイの?」
否!パーコレーターは使い方でおいしいコーヒーが淹れれます。
この記事では、パーコレーター歴10年の僕がおいしいパーコレーターの淹れ方をお伝えします。
- コーヒー歴10年以上
- 自宅で自家焙煎してます
- 雑貨屋でコーヒー淹れてます
あじのあるパーコレーターは野外で飲むコーヒーとして最適です。
日常から離れて、パーコレーターでおいしいコーヒーを堪能しましょう!
\このパーコレーターを使ってます/

もくじ
パーコレーターとは

パーコレーターは、アウトドアで簡単に数人のコーヒーを淹れるアウトドア用のコーヒー器具です。
上部に位置するコーヒーの入ったバスケットに、シャワー状にお湯を落ちて抽出する簡単な構造。
何度山頂に持っていっても壊れない頑丈な器具で、コーヒーを飲まない時はお湯を沸かしてカップ麺もできるありがたい器具です。

パーコレーターはどんな味?

一般的な説明書で淹れるパーコレーターはただ苦くて粉のザラザラ感が微妙な、つまりマズイ味がします。
が、これは過抽出による苦味と雑味の味です。
僕も最初は微妙と思ったパーコレーターだったけど、コーヒーを勉強していくうちに上手に淹れる事ができました。
コツを掴むと濃厚でまろやか、おいしいコーヒーが淹れれます。
パーコレーターの仕組みを知ろう

パーコレーターは、コーヒーが入って上部に位置するバスケットから下部にパイプが伸びてる構造です。
熱を加えて沸騰するとパイプが湯を吸い上げ上部から噴出。噴出した湯は透明なフタにあたり、バスケットの蓋をつたってシャワー状にコーヒー粉へ注がれます。
この抽出を続けるとコーヒーが出来ます。
パーコレーターがマズイ原因

ちまたでパーコレーターがマズイと言われる所は2つあります。
- 舌がざらつく
- 苦味しか感じない
ざらついたコーヒーになるのは構造上しかたないけど、ペーパーは敷く事で改善できます。

ずっと高熱の湯を注ぎ続けると強い苦味と雑味が抽出され、コーヒーの甘みを消し去ってしまいます。
熱湯でコーヒーを抽出するとネガティブな苦味や雑味がでるので、パーコレーターを使う時はこの対策を考える必要があります。

パーコレーターでおいしいコーヒーを淹れる方法

さて、それでは僕がパーコレーターを使う時に考えてる事をお話しします。

抽出は2分で終える!
本来コーヒーに適したお湯の温度は85~87℃あたりが理想です。
でもパーコレーターは沸騰しないと抽出できないので、約100℃のお湯になります。
熱湯で3分も4分も抽出してると過抽出になり、苦みと雑味がでてきます。
コレを避けたいので2分で抽出を完了させます!
過抽出を防ぎ、クリーンなコーヒーをつくる為に抽出は2分

ペーパーフィルターを使う!

コーヒー用のペーパーフィルターを使う事でグンと美味しくなります。
パーコレーターのはメッシュが粗いので、コーヒー豆が細かいとバケットから落ちるので基本は粗挽きです。
粗挽きだと抽出に2分じゃ抽出できません。でもフィルターを敷くと落下しないので中粗挽が使えます。
また紙フィルターがお湯をキープするので、短時間でより効率的に抽出できます。
更に微粉が落ちないので飲み心地もマイルドになり一石二鳥!


お湯をキープしすぎると上から溢れるので、湯抜けの速いアバカフィルターを使ってます。
家ではコーヒー日本チャンピオンも使用してるこのフィルターとフラワードリッパーを使ってます♪
☞【フラワードリッパー】世界で実証されたCAFECドリップコーヒー
できれば指定容量MAX淹れる!

3~6カップ用だったら6カップ。
6~9カップ用なら9カップ。
指定容量のマックスを淹れましょう。
そうする事でコーヒーの粉層が厚くなり、濃厚なコーヒーが淹れれます。
- 3カップ用:30g
- 6カップ用:60g


ペーパーをセットして2分で抽出の方が大事です。
飲めそうにないときは無理して多くしなくて良いですよ♪
これで1度淹れてみて、薄い場合は湯量を少なく。濃い時は豆量を増やして調整します。

コーヒーは水の状態からセットする
普通は沸騰したら蓋を開けてコーヒーの入ったバスケットをセットします。
でもコレじゃあ蒸らしが無く急に抽出が始まります。
コーヒーのうま味を短時間で引き出すには蒸らしが必要なので、水の状態から淹れて水蒸気でじわじわ蒸らすようにしてます。


沸騰してるときにバスケットを入れると危ないですもんね♪
豆を選ぶ!

せっかく山やキャンプでコーヒーを淹れるんです。
その辺のスーパーで適当にコーヒー粉を買うのは勿体ない!
行きつけのカフェで豆を選んでみましょう!なければオススメしてる豆を参考にしてみて下さい。
山で淹れると美味しい!

山でのむコーヒーは美味しい!それもあるけど山頂は気圧の影響で沸点が低いです。
沸点が低い=低い温度で抽出できる!
低い温度で抽出したコーヒーの方が雑味が減りクリーンなコーヒーが味わえるので、標高の高い山で淹れたパーコレーターは湯温が低くなって、よりおいしくなります。
パーコレーターの抽出方法
1.バケットにペーパーをセットする
普通に淹れると粉まで抽出されて、コーヒーが濁って美味しくない。
ざっくりでいいからフィルターをちぎりバスケットに刺してフィルターを敷きましょう。
こうすることで中粗挽きでも粉が落ちず、お湯が透過する速度がすこし低下します。
するとコーヒーがお湯をキープしてる時間も増して、短時間でもしっかり味が引きだせます♪




圧着部分を開きます


ざっくりちぎります

バスケットへ突き刺します。

これ以外のフィルターだと、下手したら抽出速度が間に合わず横から漏れることも。
2.中粗挽きのコーヒー粉を使用

粗挽きだと短時間では抽出できません。
中粗挽き程度が望ましいです。
なのでやっぱりフィルターは大事です。
3.粉はMAX淹れる(抽出層を深くする)
3カップ用パーコレーターだったら3杯分。6カップ用だと6杯分Maxでコーヒーを淹れる。
そうする事でコーヒー層が厚くなり、コーヒーにコクが生まれます。
1カップ150mLでコーヒー粉10gが目安



4.指定量MAX水を入れる


5.水の状態でバスケットをセットし火にかける




普通の説明だとお湯が沸いたらバスケットを入れますが、この場合は急に抽出が始まるので"蒸らし時間がない!”だから短時間での抽出がむずかしい。
僕は水の状態からバスケットを入れます。
水の状態から入れておくことで、蒸気で多少なり豆を蒸らして効率よくコーヒーの抽出ができます。
6.沸騰したら弱火にして2分計る

本来87℃前後の抽出が望ましいコーヒー。パーコレーターだと沸騰したての湯が当たるので短時間抽出が命。
沸騰までにふかふかに蒸されてるので、弱火の2分でサッと抽出しましょう。
これでただ苦いだけじゃなく、まろやかさも味わえます。
透明なフタの部分が「ぽこぽこ」と沸騰しだしたら、2分間計りましょう
7.2分後火から離して完成


まとめ

野外で渋くコーヒーを淹れるならパーコレーター!
よくまずいって言われてますが、まろやかで雑味のないコーヒーを抽出できます。
- バスケットにカフェックのペーパーを敷く
- 水の状態からバスケットをセットする
- 「ぽこぽこ」したら2分で火から離す
\僕はコレを使ってます/


最後に
いいかがでしたか?
今回はちまたで「まずい」と言われてるパーコレーターのおいしい淹れ方を紹介しました。
あなたも是非!非日常のキャンプや山でパーコレーターの魅力を堪能してみてはいかがでしょう?
今回は焚き火で紹介しましたが、山ではバーナーを使ってます。
バーナーについて詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみて下さい。
大好きなコーヒーに関する情報をこれからも書いていきたいので、これからもよろしくお願いします♪

