登山中の湯沸かしや調理は、バーナーの性能が重要です。風の強い稜線や寒い山頂では、なかなかお湯が沸かなかったり、火が消えてしまうことも。
バーナーが使えないと不安になるので「どんな環境でも安定したバーナーが欲しい」「でも、できるだけ軽量コンパクトで使いやすいのがいい」と悩みます。
そこでオススメなのが、SOTOの「ウインドマスター SOD-310」です!
風に負けない設計と、寒冷地でも安定した火力。さらに小型で持ち運びやすいので、まさに登山で活躍する最強のバーナーです。
この記事では、SOTOウインドマスターの性能や実際の口コミを詳しく解説します。

バーナー選びの参考にしてください♪
「SOTOウインドマスター」とは?


SOTOウインドマスターは、アウトドア用の超小型バーナー。強風や寒冷地でも安定した火力を発揮できる設計 で、特に登山者から高い支持を集めています。
その実力はプロの登山家やキャンパーにも認められ、多くの愛用者がいるほど。さらに、人気アニメ 「ゆるキャン△」 に登場したことで、一気に注目を集めました。
「軽量コンパクト×耐風性×安定した火力」を兼ね備えた、まさに最強のアウトドアバーナーです!
特徴と概要
SOTOウインドマスターは、過酷な環境でも安定した火力を発揮する超小型バーナー です。
一般的なバーナーと比べて、以下のような特徴があります。
SOTOウインドマスターの特徴
- 圧倒的な耐風性能:特殊なバーナーヘッド構造で、強風下でも火が消えにくい
- マイクロレギュレーター搭載:寒冷地でも安定した火力を維持
- 超軽量&コンパクト:本体は約67gと驚きの軽さ
コンパクトながらハイスペックを誇る、まさに最強バーナー!



特に 「風の影響を受けにくく、どんな環境でも使える」 という点が、登山やキャンプで愛用される大きな理由です♪
仕様とスペック
SOTOウインドマスターは、軽量&コンパクトながら高性能なアウトドアバーナー です。
以下に、スペックを表にまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | SOTO ウインドマスター |
型番 | SOD-310 |
収納サイズ | 幅47×奥行51×高さ88mm |
重量 | 約67g(バーナー本体のみ) |
発熱量 | 3.3kW(2,800kcal/h) |
使用燃料 | OD缶 |
点火方式 | 圧電点火方式 |
ゴトク | ・3本ゴトク(トライフレックス) ・4本ゴトク(フォーフレックス) |
耐風性能 | ・バーナーヘッドが風を防ぐ構造 ・強風下でも火が消えにくい |
寒冷地対応 | ・マイクロレギュレーター搭載 ・低温時でも火力を維持 |
このスペックからも分かるように、ウインドマスターは軽量ながらも高火力で、登山やキャンプでの湯沸かし・調理に最適です。



どんな環境でも頼れるバーナーです♪
ウインドマスターのデザインと構造
ウインドマスターは、機能美にあふれたシンプルかつ実用的なデザインで、風に強いバーナーヘッド、安定感のあるゴトクそして持ち運びやすいコンパクト設計など、細部までこだわってます。
ここからは、そのデザインと構造の特徴について詳しく見ていきましょう♪
ゴトクの種類と使い分け
SOTOウインドマスターには、3本ゴトクと4本ゴトクの2種類のゴトクがあり、用途に応じて使い分けが可能です。
3本ゴトク(トライフレックス)
標準で付属する軽量タイプのゴトク。
- 重量わずか7g!本体と合わせても約74gと超軽量!
- よりコンパクト収納でき、軽量化を重視する人に最適
4本ゴトク(フォーフレックス)別売り
安定感を重視した、オプションのゴトクです。
- 4本足で広く支えるため、大きめのクッカーやフライパンにも対応
- 安定性が高く、調理の幅を広げたい人向け
- 収納時は折りたたんでコンパクトにできる
どっちを選ぶべき?
- とにかく軽量コンパクトにしたい→3本ゴトク
- 安定感が欲しい→4本ゴトク



おすすめは安定感のある4本ゴトク♪
耐風性と耐寒性の性能
SOTOウインドマスターは、強風下でも火が消えにくい「すり鉢状バーナーヘッド」 と、寒冷地でも火力が落ちにくい「マイクロレギュレーター」 を搭載した、高性能バーナーです。
ここからは、それぞれの仕組みについて詳しく紹介していきます!
風に強い構造の秘密


ウインドマスターが「風に強い最強バーナー」と呼ばれる理由は、その特殊なバーナーヘッドにあります!
一般的なバーナーは炎がむき出しで、風をうけると火が流れたり消えやすいけど、ウインドマスターは「すり鉢状のバーナーヘッド」を採用!この構造で炎をしっかり守り、風が吹いても火力が安定する仕組み。
また、バーナーヘッドが小型で火口が密集しているため、熱が一点に集中しやすく、効率よく湯沸かしや調理ができるのも特徴です。
- すり鉢状のデザインで風を防ぐ
- 密集した火口で熱を一点集中
- 効率的な燃焼で燃料の消費を抑える



この風に負けない構造こそが、ウインドマスターの大きな魅力のひとつです!
マイクロレギュレーターによる寒冷地対応


寒冷地でバーナーを使うと「気温が低すぎて火力が弱くなる…」というトラブルが起こりがち。これは、低温時にガスの気化が遅くなり、燃焼に必要なガス圧が下がってしまうためです。
ウインドマスターは「マイクロレギュレーター」を搭載することで、この問題を解決!
- ガス圧を自動で調整し、寒さに強い安定した火力を維持
- 低温環境、-5℃程度でもパワーダウンしにくい
- 長時間の使用でも火力が落ちにくい



「寒いと火がつかない、火力が弱い」といった悩みが解決されるので、バーナーを使う際のストレスがなくなります!
「ゆるキャン△」志摩リンも愛用してる


SOTOウインドマスターは、あfろ先生原作の大人気アニメ「ゆるキャン△」で主人公の志摩リンも愛用してるバーナーです。
作中では、リンちゃんがソロキャンプでウインドマスターを使い、お湯を沸かしたり料理をしたりするシーンが登場。実際のキャンプでもこのバーナーを使えば、まるで「ゆるキャン△」の世界に入り込んだような気分を味わえます!


ゆるキャン△ファンにとっては、特に嬉しいバーナーですね♪
「まだ見たことない!」という人は、ぜひチェックしてみてください♪


ゆるキャン△
「SOTOウインドマスター」こんな人におすすめ


ウインドマスターは、ただの小型バーナーではなく、風に強く寒冷地でも安定した火力を発揮する高性能モデルです。
こんな人には特におすすめ!
登山やキャンプで軽量コンパクトなバーナーを使いたい人


ウインドマスターは、とにかく軽量でコンパクト。4本ゴトクをつけても、収納ケース込みで100g未満という超軽量設計!
サイズ的にもポケットにスッポリ入るほどのコンパクトさなので、荷物を少しでも軽くしたい登山やバイク旅のような「荷物に制限のあるスタイル」に最適です!
風の強い場所でも安定して調理したい人
すり鉢状のバーナーヘッドにより、強風下でも火が流れにくく、安定した燃焼が可能。風の影響を受けやすい山の稜線や海辺のキャンプでも頼れるバーナーです。



風を気にせずバーナーを使い人におすすめ♪
寒冷地や冬キャンプで使いたい人
マイクロレギュレーターを搭載しているため、気温が低くても火力が落ちにくいのが大きなメリット!冬の登山や雪中キャンプでも大活躍です♪
「SOTOウインドマスター」向いてない人
ウインドマスターは高性能なバーナーですが、すべての人に最適というわけではありません。
こんな人には、別のバーナーを検討するのもアリかも?
とにかくコスパ重視で選びたい人
ウインドマスターは高性能な分、価格も高め。
「できるだけ安く済ませたい」「とりあえず使えればOK」という人には向いてないかもしれません。
▶コスパ重視ならキャプテンスタッグがおすすめ!
CB缶(カセットボンベ)を使いたい人
ウインドマスターはOD缶を使わないといけません。
CB缶(家庭用のカセットガス)を使いたい場合は、SOTOの「トライトレイル/ST-350」など、CB缶対応モデルのほうが便利です。


とにかくシンプルなバーナーが欲しい人
「風の強さや気温を気にせず、とにかくサッと火が点けばOK!」という人には、ウインドマスターの高性能さは必要ないかも。
もっとシンプルで手軽なバーナーがいいなら、コスパの高いキャプテンスタッグも候補になります。


リアルな声をチェック!ウインドマスターの良い口コミまとめ


ウインドマスターを実際に使った人たちは、どんな感想を持っているのでしょうか?高評価の口コミをピックアップしてご紹介します!
コンパクトなのに、火力は強い!
ウインドマスター!
— KOMUGI CRAFT(peco_san79) (@San79Peco) August 21, 2020
ジェットボイル並にお湯沸かすの早いですね😁
今日はこれで焼肉です🥓 pic.twitter.com/rwhbUNAbaU



お湯が沸く時間ってもどかしいので、すぐに沸くのは嬉しいです♪
お湯がすぐに沸かせる
プリムスのP-116フェムストーブII、横風5m/sで500mlの水を沸かすのに7分かかった。
— にしこー (@nishimura_03718) November 13, 2024
SOTOのウインドマスターは3分くらいで沸いてたから相当優秀なんだなと再認識させられました。
ウインドマスター紛失しちゃったけど、キャンプツーリング用にまた買おうか悩みます。
#OD缶 pic.twitter.com/WezdRN3EjC



お湯がすぐ沸くのはありがたい!
4本ゴトクの使い勝手が良い
おはようございます!
— 青山 (@uTisu0at35VFcyt) September 17, 2021
愛用中ギアのプチ紹介です。
【SOTO ウインドマスター】
OD缶用シングルバーナーです😊
まあまあ料理をしたい私にとって、標準の3本五徳は小さすぎるので、別売の4本タイプを使っています😃
小さい、軽い、風に強く、火力充分‼️
ソロ用として使い勝手が良い👍#キャンプギア pic.twitter.com/UEtlrv4nTo



ここまで全ての機能が備わってるバーナー他にないです♪
安心のアフターサービス
sotoのウインドマスターを修理に出してみた。
— やまのさかもと (@skmt_vs_nature) December 9, 2023
結論。早い 安い
パッキンまで変えていただいて工賃込み
こちらから発送から1週間ほど。 pic.twitter.com/8rbY0QA3HC
ウインドマスター修理完了して帰ってきました。
— ナオキ (@IcemanNao) May 7, 2022
ノズル交換
圧電交換
バーナー部交換
全部無償とは新富士バーナーさん神✨
久しぶりにライターなしで火がつきましたw#新富士バーナー#SOTO pic.twitter.com/uF4AVTncVq



アフターサービスがあるので安心ですね♪
防災時にも役立つ
ウインドマスターでお湯沸かしてラテ飲む〜
— みや38時雨推しホロライブ ReGLOSS (@VERSA1125) January 6, 2023
ウインドマスター買って1年経つけどマジで買って良かった。
良すぎてアミカス追加購入した。
キャンプ以外でも使えて収納も場所取らないし、スノピのトレック900とかと合わせたら相性抜群よ。
災害時とかも絶対役立つから一家に一個は持っといたがいいよ。 pic.twitter.com/EFjpZVYOlU



高性能じゃなくてもいいので、こういったバーナーは1つは持ってた方がいいですよね♪
ちょっと気になる…ウインドマスターのイマイチな口コミ


そのままでは調理に向いてない
ステイホームということで、冷蔵庫にあった551蓬莱の肉饅がこうなってこう!
— 戸部山常勝彦左衛門 (@tobeyan) April 29, 2021
火力が強すぎたので片面少し焦げちゃった笑
さすがSOTOのウインドマスター(しまりん愛用)、火力が違うぜ! pic.twitter.com/Gh6z8FAJl6
SOTOのウインドマスターは防風性が高い直噴型バーナーです。煮物などは凄く得意です。反面、ステーキなど焼き系だと熱の伝わり方に注意しながら料理する必要があるかも。炎を拡散型にするか直噴型にするかも楽しい悩みです。#SOTO #バーナー pic.twitter.com/lUmJ2nPnJj
— spriggan5884 (@spriggan5884) January 28, 2025



加点が一点に集中してるので、じっくり焼きたい人は、別でバーナーパットを準備する必要があったりします。





ビックリするくらい、ネガティブな口コミがないですね!
「SOTOウインドマスター」オプションパーツ紹介
ウインドマスターは、オプションパーツを活用することで、さらに使いやすくカスタマイズ可能!
ここでは、便利な追加パーツを紹介していきます。
3本五徳(ゴトク)SOD-461


3本ゴトクは、最初からウインドマスター本体に付属してます。1番軽量でコンパクトですが、その分安定性に欠けます。
ペラペラな造りだし、鍋が滑ったりするので、3本よりも4本ゴトクをおすすめしてます。
4本五徳(ゴトク)SOD-460


4本ゴトクは「ゆるキャン△」でもしっかり使われてるので、抜かりがないなぁ~と思いました。
オプションパーツをアニメで採用するって、なかなか無いですからね。
実際4本ゴトクはかなり安定して使えるので、必須なパーツだと思います。
3本に比べて20g重くなるけど、この安定性はすごく嬉しいです。
\そもそもセット売りの方が安い!/




スタビライザー(ST-441)


スタビライザーは、ガスボンベを安定させるアイテム。転倒を防止するので、より安全に調理ができるようになります。
調理や湯沸かしに不安な人は、導入してみましょう。


ウインドマスター専用ケース


専用のケースもありますが、セット品を購入した時のみ入手可能。単品買いはできないので、気をつけましょう。
\まとめ買いが超お得で最強!/


バーナーパット
炒め物の料理をする場合は、火力を分散さっせ多方がじっくり焼けます。その火力を分散させるのにバーナーパットを使いましょう。


ライターは保険で持ってると安心!


バーナー関係全てに言えますが、「カチッ」と点火するイグナイターという「装置」は、経年劣化で不意に故障するものです。故障したら点火できないので、保険で着火用のライターは持っておきましょう!
まだ保険のライターを持ってない人は、こちらの記事を参考にしてください。


「SOTOのアミカスバーナー」との比較
SOTOには、ウインドマスターと並んで人気の「アミカスバーナー(SOD-320)」があります。
どちらも小型のシングルバーナーですが、性能や特徴には違いがあるので、それぞれの違いを確認しましょう!
項目 | ウインドマスター SOD-310 | アミカス SOD-320 |
---|---|---|
重量 | 約67g(バーナー本体のみ) | 約81g(バーナー本体のみ) |
収納サイズ | 約47×51×88mm | 約40×43×75mm |
発熱量 | 3.3kW(2,800kcal/h) | 2.9kW(2,500kcal/h) |
耐風性能 | すり鉢状のバーナーヘッドで強風に強い | 風防なし、風の影響を受けやすい |
寒冷地対応 | マイクロレギュレーター搭載で寒さに強い | レギュレーターなし、寒冷地では火力低下 |
ゴトク | 3本(トライフレックス)& 4本(フォーフレックス・別売り) | 4本ゴトク(折りたたみ式・一体型) |
価格 | 高め(約9,000円前後) | 手頃(約6,000円前後) |
おすすめ用途 | 登山・冬キャンプ・風が強い環境 | ソロキャンプ・軽量登山・コスパ重視 |
ウインドマスター | アミカス | |
---|---|---|
風 | 強い | 強い |
寒さ | -5℃までOK | 使えなくなる |
重さ | 87g (4本ゴトク) | 81g |
火力 | 2,800kcal/h | 2,600kcal/h |
用途 | 寒い環境で使う 可能性がある | 寒い環境で使う 可能性がない |



キャンプ初心者にはアミカスでも十分ですが、長い目でみたときに買い替えたくない人は、ウインドマスターがおすすめです♪
\長い目で見てもおすすめなウインドマスター/


「SOTOウインドマスター」のスタッキング


ウインドマスターはとにかくコンパクトなので、ザックのスキマやポケットにもスッと収納可能。ですが、一番使い勝手がいいのはクッカーの中にまとめて収納する方法です!



調理器具をまとめておけば、必要なときにサッと取り出してすぐにお湯を沸かせる ので、効率的に行動できます♪
スタッキング例(クッカー内に収納)
- 燃料(OD缶 250サイズ)
- ウインドマスター本体+4本ゴトク
- 非常用ライター
この組み合わせなら、最低限の装備でスッキリ収納できる ので、登山やキャンプでの荷物の整理もラクになります♪
ファイヤーメイプルにシンデレラフィット







SOTO公式は認めてないセットだけど、かなり愛用してるファイヤーメイプルとシンデレラフィットで最高です♪
「SOTOウインドマスター」の使用方法


ここからは、シンプルな構造で扱いやすいウインドマスターバーナーの、基本的な使い方をわかりやすく紹介していきます!
3本ゴトクの場合(SOD-461の装着)
1.開き止めを外す


2.ゴトクが「ビョン」と開く


3.バーナーに差し込み装着する






4.ボンベを取付けて完成






5.つまみをひねってガスを出す


6.点火スイッチを「カチッ」と押す




4本ゴトクの場合(SOD-460の装着)
1.ゴトクを4本を延長する




2.ゴトクをパカッと開く






3.バーナーに差し込み装着する











かなり使いやすいです♪
「SOTOウインドマスター」の注意点
ウインドマスターは便利なバーナーですが、使用時には注意すべきポイントもあります。
安全に使うために、ここで事前にチェックしておきましょう!
重いモノは置かないように




ウインドマスターは軽量コンパクトな設計のため、スキレットやダッチオーブンなどの重い調理器具を乗せるのはNG です。
バーナーの軸が細いため、バランスを崩して倒れたり、最悪の場合は破損する可能性があります。鍋でラーメンをつくるくらいは全然いいけど、スキレットやダッチオーブンの使用は辞めましょう。
ヒートエクスチェンジャーは禁止




ウインドマスターは、ヒートエクスチェンジャー付きのクッカー(底に放熱フィンがあるタイプ)には対応していません。
不完全燃焼による一酸化炭素中毒になるからです。もし使う場合は自己責任になるけど、テントの中や車内などの屋内での使用は絶対辞めましょう。
おすすめクッカーは「ファイヤーメープル」


ファイヤーメープルは、注意点で紹介したヒートエクスチェンジャー付きのクッカーですが、屋外専用 で使用すれば、その性能を最大限に活かせます。
この組み合わせを使うと、驚くほど素早くお湯を沸かせる ので、効率よく調理をしたい人におすすめ!
「しっかり換気できる環境で使える!」 という人は、ぜひファイヤーメープルの記事もチェックしてみてください。
\コスパ最高&爆速沸騰クッカー/


SOTOウインドマスターのQ&A
- SOTOウインドマスターSOD-310の特徴は?
-
ウインドマスターは、強風下や寒冷地でも安定した火力を発揮できる超小型バーナーです。すり鉢状のバーナーヘッドが風を防ぎ、マイクロレギュレーターが寒さによる火力低下を抑えます。軽量コンパクトながら高火力(3.3kW)で、登山やキャンプに最適です。
- SOTOウインドマスターにはどんなゴトクがある?
-
ウインドマスターには、3本ゴトク(トライフレックス)と4本ゴトク(フォーフレックス)の2種類があります。3本ゴトクは軽量コンパクトで登山向き、4本ゴトクは安定性が高く調理の幅が広がります。4本ゴトクは別売りですが、セット販売もあります。
- ウインドマスターは寒冷地で使える?
-
はい、ウインドマスターはマイクロレギュレーターを搭載しており、低温環境(-5℃程度)でも火力が落ちにくい仕様になっています。寒冷地や冬キャンプでの使用にも適しています。
- ウインドマスターはどんな人におすすめ?
-
軽量コンパクトなバーナーを求める登山者やソロキャンパー、風の強い環境でも安定した火力を維持したい人、寒冷地や冬キャンプでも使えるバーナーが欲しい人におすすめです。
- ウインドマスターが向いていない人は?
-
とにかくコスパ重視で選びたい人や、家庭用のCB缶(カセットボンベ)を使いたい人、シンプルなバーナーが欲しい人には向いていません。コストを抑えたいならキャプテンスタッグなどのバーナーを検討すると良いでしょう。
- ウインドマスターの注意点は?
-
重い鍋(スキレット・ダッチオーブンなど)は使用不可。また、ヒートエクスチェンジャー付きのクッカーは不完全燃焼の恐れがあるため使用しないようにしましょう。さらに、点火装置が経年劣化することがあるので、ライターを保険として持っておくのがおすすめです。
まとめ


SOTOウインドマスターは、登山やキャンプで頼れる最強クラスのバーナーです!
- 圧倒的な耐風性能 :すり鉢状のバーナーヘッドが風を防ぎ、強風下でも安定
- 寒冷地対応 :マイクロレギュレーター搭載で、低温でも火力が落ちにくい
- 軽量&コンパクト :本体わずか約67gで、持ち運びラクラク
- 選べる2種類のゴトク :軽量な3本ゴトクと、安定感のある4本ゴトク(別売り)
- 「ゆるキャン△」志摩リンも愛用!人気も上昇中
ウインドマスターがあれば、パッキングにゆとりが生まれ、強風や寒冷地でも安心して調理が可能です!アウトドアコーヒーやキャンプ飯を存分に楽しみたい人は、ぜひこのバーナーを試してみてください。
▶アウトドアコーヒーを楽しむための詳しい記事はこちら!
\まとめ買いが超お得で最強!/

