ドリップポットの代わりに!身近なもので丁寧にドリップする裏ワザ

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

友達の家や職場で、「よし!美味しいコーヒーを淹れよう!」と思ったのに…あれ、ドリップポットがない!と困ったことは、ありませんか?

でも実は、専用の道具がなくても、身近なアイテムをつかって丁寧にドリップできる裏ワザがあるんです!

この記事では、身近なものや、家にあるものを使って丁寧にコーヒーを淹れる裏ワザをご紹介します。

これを読むと、急にコーヒーを淹れる場面がきても、焦らず対応できるようになります♪キッチンを見渡して、あなたにピッタリな代用品を探してみましょう!

この記事でわかる事

なぜ代用品を使おうと思ったのか?その理由

ドリップポットの代用を考えたのは、職場でドリップバッグのコーヒーを「もっと美味しく淹れたい!」と思ったことがキッカケでした。

それまでは、ポットから「ドバドバ~」っと豪快にお湯を注いでいたんですが(笑)、ふと「何かうまくできないかな?」「もしできたら、好きな登山でも活用できるかも!?」と思って試行錯誤すると、ドリップポットがなくても丁寧なドリップができるようになりました♪

このアイデアを知ってると、実家に帰ったときや友達の家などでも大活躍することが多々あります♪

計量カップがドリップポットに!?意外と使える代用テクニック

計量カップって、結構どこの家庭や職場にもありますよね!

実はこれ、ドリップコーヒーの強い味方になるんです♪ ドリップバッグのコーヒーには、だいたい200mLのお湯を注ぐのがちょうどいいと言われていますが、計量カップなら「今どれくらい注いだかな?」と悩むことなく、しっかり計れて超便利!

さらに、注ぎ口が細めのものを選べば、ドバッとお湯が出ることなく、ゆっくり丁寧にドリップすることもできちゃいます♪

ちなみに、私の職場には計量カップがあったんですが、実家にはなかったので、100均で手軽にゲット!しれっと置いとくことにしました(笑)。おかげで、どこでも安定して美味しいコーヒーが楽しめています♪

淹れた量もわかる計量カップは最強です♪

紙コップがドリップポットに!?驚きの簡単テクニック

紙コップにちょっと折り目をつけるだけで、あっという間にドリップポットに大変身!

これ、実は登山用で編みだした裏ワザで、めちゃくちゃ便利なんです!軽くてかさばらないから、山頂で美味しいコーヒーを淹れるときの最強アイテム♪ 「専用のドリップポットを持って行くのはちょっと大変…」なんてときでも、紙コップさえあればOK♪

しかも、計量カップよりも注ぎ口が作りやすく、ゆっくり丁寧にお湯を注げるのが嬉しいポイント。ただ、使い捨てなので「ちょっともったいないかな…」と思うこともありますが。

紙コップは防災時にも役立つので、家にストックしててもいいアイテムですね♪

紙コップで作る!注ぎやすい形の折り方

まずは紙コップのフチをキュッと折って、注ぎ口をしっかり作りましょう! 点線部分にしっかり折り目をつけると、お湯のコントロールがしやすくなります♪

そして、取っ手部分にも軽く折り目をつけておくと、より安定してドリップできるのでおすすめ! 紙コップひとつで、まるで専用のドリップポットのようにお湯を注げちゃいます♪

簡単なのに意外と便利なこの裏ワザ、知っておくとアウトドアや非常時にも大活躍するかも!なアイデアです♪

急須でも何とかなる!意外と使えるドリップ法

急須でも意外と丁寧にお湯を注げるんです! ただし、ちょっとしたコツが必要。

急須の形によっては、ゆっくり注ごうとすると注ぎ口の裏をつたってお湯がポタポタ…なんてことも。逆に、「お、いい感じ!」と思った瞬間に油断すると、ドバッと一気にお湯が出ちゃうこともあるので要注意です。

形によって難易度が激変しますが、もし身近にあった場合、何回か練習してコツをつかめばコッチのものです♪

急須スキッターって?さらに快適にドリップできるアイテム

「急須スキッター」なる、ちょっと気になるアイテムを発見!

急須の注ぎ口に差し込むだけで、細~くお湯を注げるようになるという、まるで魔法のようなアイテムなんです。これは期待大…!と思って試してみたんですが、正直、湯量のコントロールがめちゃくちゃ難しい(汗)。

お湯が細くなりすぎちゃったり、逆に思い通りに出なかったりで、かなり気を使います。そして、小さいのでうっかり無くしそうな予感も(笑)。

個人的には、これなら100均の計量カップの方がよっぽど使いやすいと思いましたが、どうなんだろ?

\ちなみにコレッ/

やっぱりこれが最強!温度調節できるドリップポットの魅力

今まで紹介してきたアイテムはあくまでも「代用品」。でも、本格的にコーヒーを楽しむなら、やっぱり専用のドリップポットが最強です!

特にオススメなのが、お湯の温度調節ができるタイプのドリップポット。温度を自由にコントロールできると、コーヒーの味わいが格段にアップします!「もうちょっと温度を下げた方が甘みが引き立つかも?」なんて調整もできるので、コーヒーを淹れる楽しさも倍増します♪

ちなみに、私はこれまで5台のドリップポットを試してきましたが、その中でも特にお気に入りなのが「山善の電気ケトル」。温度調節が簡単だし、ドリップもしやすい!

興味のある方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください♪
【コスパ最強ドリップポット】山善の新型電気ケトル!口コミ&レビュー
【熱湯NG】おいしいコーヒーのドリップの為、お湯の温度を下げる理由

\これであなたもコーヒーマスター♪/

Q&A

ドリップポットがない時、代わりになるものは?

計量カップや紙コップ、急須などがドリップポットの代用品として使えます。注ぎ口を工夫すれば、お湯の細さや量もコントロールできるので、どこでも丁寧にドリップできます。

計量カップをドリップポット代わりに使うコツは?

注ぎ口が細めの計量カップを使えば、お湯がドバッと出るのを防げます。さらに、淹れた湯量も確認できるので、安定したドリップができます。

紙コップをドリップポットにする方法は?

紙コップのフチを折り、注ぎ口を作るだけで、簡易ドリップポットに早変わり。登山やキャンプなどアウトドアでも使える便利な裏ワザです。

急須でもドリップできるの?

急須でもドリップは可能です。ただし、注ぎ口の形によって湯量のコントロールが難しいこともあります。何度か練習してコツをつかめば、美味しく淹れられます。

急須スキッターってどんなアイテム?

急須の注ぎ口に差し込んで、お湯の細さを調整できるアイテムです。細く丁寧に注げるようになりますが、少しコツがいるので、計量カップや紙コップの方が簡単な場合もあります。

結局、一番おすすめのドリップ方法は?

本格的にコーヒーを楽しむなら、温度調節できるドリップポットが最強です。お湯の温度と注ぎ方を自由にコントロールできるので、豆のポテンシャルを最大限に引き出せます。
コスパ最強ドリップポット山善の電気ケトル

ドリップポットがなくても、美味しく淹れるポイントは?

お湯の勢いを抑え、粉を乱さないように優しく注ぐのがポイントです。計量カップや紙コップでも、ゆっくり丁寧に注げば、十分美味しいコーヒーが淹れられます。

コーヒーの美味しさを左右する要素は?

淹れ方はもちろんですが、最も重要なのは「コーヒー豆の選び方」です。自分好みの豆を選べば、代用品でも美味しいコーヒーが楽しめます。
自分のすきなコーヒーがわかるポストコーヒー

まとめ|代用品で丁寧にドリップ活用法

「ドリップポットがない…!」そんなときも、身近なアイテムを使えば大丈夫♪ちょっとした工夫で、どこでも美味しいコーヒーを楽しみましょう!

  • 計量カップなら湯量をバッチリ測れて、安定ドリップ♪
  • 紙コップに折り目をつけるだけで、即席ドリップポットに!
  • 急須も意外とアリ!注ぎ方を工夫すれば美味しく淹れられる
  • 「急須スキッター」を使えば、さらに細かい湯量調整も可能に!?
  • やっぱり最強は温度調節できるドリップポット!

今回紹介したように、計量カップや紙コップ、急須を使えば、丁寧にお湯を注げて、本格的なドリップコーヒーが楽しめます。ただし、やっぱり専用のドリップポットがあれば、もっと快適に、もっと美味しく淹れられるのも事実。

もし本格的にコーヒーを楽しみたいなら、温度調節ができるドリップポットの導入も検討してみてください♪
山善のコスパ最強温度コントロール電気ケトル

そして、どんな方法で淹れるにしても、一番大切なのは「コーヒー豆選び」!
でも、「どの豆を選べばいいかわからない…」なんてこともありますよね。

そんなときに便利なのが【ポストコーヒー】のコーヒー診断!
たった1分で、あなたの好みにピッタリの豆が見つかって、毎月3種類のコーヒーが届くんです♪

いろんな豆を試しながら、自分だけのお気に入りを探すのも楽しいですよ!
\診断無料!まずはお試し/
ポストコーヒーをチェックしてみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかる事