細口ポットが無くても丁寧にコーヒーをドリップする方法!

こんにちわ、コーヒーを愛してやまないティピーコペといいます♪

ここでは「家庭にあるもので簡単にドリップコーヒーを淹れる方法」をどこよりもわかりやすく解説します。

なつめ
ドリップする「やかん」持ってないけど、
丁寧にコーヒーを淹れたいです。

この記事では、ドリップポットのない環境でも丁寧にドリップをする方法をお伝えします。

この記事を読むと、専用品を買わずにドリップコーヒーが淹れれます♪

結論ですが、計量カップを使うとうまく淹れられます♪

おいしいカフェインレスを豆から淹れたい人ポストコーヒー(公式)がおすすめです。

何故ならポストコーヒーは、カフェインレス(デカフェ)が飲めるコーヒーのサブスク定期便だからです♪

ポストコーヒー

最初に行うコーヒー診断でわかる自分好みのスペシャルティコーヒーが、毎月ランダムで3種類届きます。

なんとカフェインレスも頼める最高のコーヒーの定期便サービス!

色んな国の、色んな味のコーヒーが味わえますよ♪
(カフェイン有無が選べます)

ティピーコペ
coffee-6vnu1t
コードをコピーして使うと500円お得になります♪

まずはコーヒー診断!

気軽にインスタントコーヒーが飲みたい!という人は、フルーティーで上品な甘さと苦みが楽しめるOga coffee(楽天)おすすめです♪

【ドリップポットの代用品】を考えたキッカケ

なつめ
キレイ・・・。

自分は山頂でコーヒーを淹れます。

その時「手軽で簡単に淹れる方法」をずっと考えてました。

その延長線上でこれは家庭でも代用出来るなと思いました。

クポ
それでは、ドリップ方法を見てみよ~!

【家庭のモノを代用】丁寧にドリップする方法

1位:計量カップドリップ

大体の家にあるハズ・・・・。
無ければ100均へGoだね♪


なつめ
わたし持ってます♪

カップ一杯にお湯を入れるとドリップし辛くなるから、以下のコトを注意しよう♪

💡Point!
  • 湯量は容器の1/3以下までにする
  • お湯が無くなれば、つぎたす

ティピーコペ
実際に淹れてるのがコチラです👇

今回は手鍋の湯をつでますが、電気ケトルで沸いた湯を軽量カップに注いでもいいです♪

なつめ
これはステキ!
すごくやり易いです♪

2位:紙コップドリップ

実は計量カップより紙コップの方が使い易いけど、使い捨てで勿体ないので2位にしました♪

なつめ
え、紙コップ・・・ですか!?
とても難しそうなのですが💦

ティピーコペ
チョットした準備が必要です♪

点線の部分をしっかり折って下さい♪


紙コップは、出先やアウトドアでも重宝してます

なつめ
わぁ!
凄いですね!

ティピーコペ
深く折り目をいれてるので、
多めにお湯を注いでも安定してドリップできるんですよ♪

3位:急須ドリップ

我が家の急須は独特なカタチをしてて淹れづらいです💦
でも普通の急須だと割とコントロールしやすいですよ♪

ティピーコペ
頑張ったらうまく淹れれますが、油断したら
「どばっ!」と出ます💦
普通の急須の形ならもっと簡単に淹れれます♪

急須スキッターは苦手でした

ちなみにこんな道具もあります♪

普通の急須なら使いやすいのでしょうが、この急須で使うと絶妙にしっかり入らない(*_*;

点滴ドリップもできますが、この急須とは合わずに時々「どばっ!」とでます。

小さすぎて管理も面倒だし、お湯の落ち方に安定感もなかったので、わざわざ買わなくても良いかなと思いました。


コーヒーポット(ドリップポット)を使うメリット

家庭のモノを代用してドリップする方法を伝えしましたが、コーヒーポットを使うメリットも

軽くしておきます♪

ティピーコペ
まずは日常的に計量カップで淹れて行こう♪
そして、コーヒー愛がふくれてきたらドリップポットを購入しましょう♪

クポ
愛がふくれるぅ!
ドリップポットってそんなに良いのかな?!

ティピーコペ
計量カップみたいに神経を使わず、
簡単にドリップできます♪
1度使い出したらもう戻れなくなるよ♪

ドリップポットを使うメリット
  • 簡単に、丁寧に注げる
  • 簡単に、細く注げる
  • 簡単に、狙った場所に注げる
  • 簡単に、優しく注げる
  • なんだか、プロっぽく感じる

ティピーコペ
日常的に使いだすと、ストレスが全く違うんです♪

なつめ
やっぱり、使う回数が多いから
ストレス面を考えてもドリップポットの方が良いですね。
オススメとかありますか?

ティピーコペ
今まで5つ程使用しましたが、
オススメは2つあります♪

おすすめのドリップポット(コーヒーポット)

1位:タカヒロ|雫(0.9ℓ)

ティピーコペ
👆のドリッパーとは相性抜群ですが、
ハリオのV60などの
「大量にお湯を注ぎたいドリッパー」には向いていません。
それはこのポットが根本から細口だからです。
全開で淹れても、湯量に限度があります。
太いお湯を注ぎたい人は、根本が太いポットを選びましょう♪


2位:山善|電気ポット(0.8ℓ)

ティピーコペ
雑貨屋ではコチラを使ってます♪
温度調整を勝手にしてくれるし、
注ぎやすいので最高です♪

最後に

いかがだったでしょうか?

今回は、ドリップポットの代わりになるものを紹介しました。

今回の記事で、あなたのコーヒーライフがより豊かになったら幸いです♪

↓ポチっと応援してくれたら励みになります、どうぞよろしくお願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ティピーコペ
おすすめしているドリッパーも、
参考にしてみて下さい♪

ティピーコペ
それではまた、
次の記事でお会いしましょう♪