こんにちわ、ティピーコペです。
きのう、渋い喫茶店にいってきたの♪
ネルっていう淹れ方だったんだけど、
すっごく美味しかったよぉ!!
ほっぺた落としてきちゃった♪

羨ましいです♪
古くからある伝統的な抽出方法で
とても美味しいけど、
手間がかかるし技術がいるとの理由で
最近は見かけにくくなりました💦

すごくラッキーなんですね♪

かなりラッキーだと思います♪
今回は、ネルドリップについての
あれこれを話して行きましょうか♪
この記事を読むと、奥深くて最高級に美味しいネルドリップについて学ぶことができます。
ネルドリップとは

ネルドリップとは、起毛状の織物「フランネル」の略語です。ネルシャツのネルと同じモノです。
昔から、数々のコーヒー愛好家を唸らせてきた「最もおいしい抽出方法」と呼ばれて名高い抽出方法です。
ネルドリップの味(ペーパードリップや金属と比べて)
ネルフィルターは、ペーパーフィルターと比べて繊維が粗いです。かといって金属フィルターよりは細かくちょうど中間あたりの立ち位置になります。
なのでネルは適度な微粉を防ぎつつ、ペーパーでは吸い取られる微粒子や油分(コーヒーオイル)を程よく抽出してくれます。
結果。とろっと濃厚でコクがあり、奥行きの深いコーヒーを淹れることができます。
- 「雰囲気」で例えると、大金持ちの家の書斎で飲むようなコーヒー
- 「日本人アーティスト」で例えるなら、元EXILEのアツシ
- 「洋画」で例えたらショーシャンクの空に
- 「邦画」で例えたらデスノート(藤原竜也主演)
- 「アニメ」で例えたら進撃の巨人
- 「小説家」で例えたら村上春樹

濃厚さが伝わったかな?笑

ネルフィルターの使用方法

ネルフィルターの下準備
ネルフィルターは、使用する前に「下準備」が必要です。
1度コーヒー豆の粉(できれば新鮮な)と一緒にお湯で煮こんでから使いましょう。
こうすることで、新品のネルに付着してる糊気を落とし、コーヒーオイルが馴染みます。
ネルドリップを始める前の下準備方法
ネルドリップでの抽出方法
そして抽出です。
ネルドリップはとても難しいので、まずはベースとなる淹れ方を決める事が大切です。
ネルをするなら、毎回その内容をノートに記すことをおすすめします。
そして最初は、基準となる1つのレシピを淹れていきましょう。
- 温度は少し冷ます(理想85℃)
- 粉は12g
- 蒸らしは20秒
- 抽出量は160㏄
- 抽出は1分30秒~2分10秒
美味しいネルドリップを淹れる方法

専用のこーヒーケトルを持ってなければ、
代用品を探してみてください♪
・計量カップ
・紙コップ
・急須
家にありそうなもので、丁寧にドリップしましょう♪
ネルフィルターの後処理(掃除、お手入れ)
使用したネルフィルターは、何度でも使えます(最高でも100回くらい)。
ですが、普通に洗って乾燥させて保管してはいけません。優しく粉を洗い落として軽く水気を切り、保存パックへ入れます。そしてそのまま冷凍庫で保存しましょう。

ネルフィルターのお手入れ、保管方法♪
最後に
いかがでしたか?コーヒーが好きであれば、ぜひネルドリップを体験してみて欲しいです♪
この記事があなたのコーヒーライフの参考になると更に嬉しいです♪
ここまで手間をかけれないけど、まろやかなコーヒーオイルを堪能したいひとはコチラのドリッパーがおすすめです。
超オススメな愛用ドリッパー
ネルにしてもゴールドフィルターにしても、コーヒーオイルが抽出できます。コーヒーオイルは酸化されやすいので、なるべく新鮮なコーヒー豆を使用しましょう。
もっとも手軽で安価に新鮮なコーヒーを飲むには、自家焙煎がマストです。

はじめてみませんか?
自家焙煎の始め方
そしてせっかく新鮮な豆を取り扱うのであれば、鮮度を保つ保管をしましょう♪
面倒なので、常温保管を強く推してます♪
おすすめの保管方法♪
↓ポチっと応援してくれたら励みになります、どうぞよろしくお願いします♪


次の記事で会いましょう♪