
バーナーが大きいと、かさばるし重くて大変。だからなるべくコンパクトにしたいですよね。
SOTOウインドマスターなら、とても軽くてコンパクトなので、負担なく携行できます。
しかも普通のバーナーと違い、風の中や極寒でも使える最強の性能。
アニメ「ゆるキャン△」では志摩りんがゆる~く使ってますが、実はかなりハイエンドなバーナーです。
この記事では、SOTOの最強バーナー!ウインドマスター(SOD310)の特徴や使用感を紹介します。
『風や極寒でも使えるバーナーで安心したい!』『小型バーナーで、荷物をスッキリさせたい!』という人は参考にしてください。
\まとめ買い最強セットがお得!/


もくじ
「SOTOウインドマスター」4つの特徴
SOTOウインドマスターの特徴を紹介します。
- 軽量コンパクト
- 風の中でも使える
- 寒い環境でも使える
- ゆるキャン△に登場
1.軽量コンパクト

SOTOウインドマスターは、とにかく軽量でコンパクト。
アウトドア用の究極バーナーです。
パッキングが楽だし、登山の場合は軽くなったぶん快適に歩けます。
2.風に強い燃焼構造

SOTOウインドマスターは、強い風のなかでも使えるバーナーです。
本体が「すり鉢状」なので、火口に風があたらないんですよね。
風があってもサッとお湯が沸かせます。

3.寒さに強い「マイクロレギュレーター搭載」

SOTOウインドマスターは、寒い環境でも安定して使えます。
マイクロレギュレーターという機械で、ガス圧を調整してるんですよね。
-5℃の寒さでも2,800kcal/hの炎が出せるので、とても安心。
逆に普通のバーナーはガス圧を調整できず、ガスが気化しない(点火が困難)ので注意が必要。
4.「アニメゆるキャン△」の志摩リンも愛用

SOTOウインドマスターは、あfろ先生原作のアウトドアアニメ「ゆるキャン△」で、主人公リンちゃんこと「志摩リン」も愛用してます。
このバーナーを持つと、実際に使用してるシーンが脳内再生されます♪
ゆるキャン△が好きな人には、特に使ってほしいバーナーです。





まだ見てない人が羨ましい!
もし見てない人は、1番視聴しやすいアマプラ(Amazonプライムビデオ)がおすすめです♪
\負担なく見れるアマゾンプライム/
「SOTOウインドマスター」こんな人におすすめ

軽量コンパクトでハイスペックなSOTOのウインドマスターは、こんな人におすすめです。
- 寒い日にバーナーを使う人
- 風のある場所でバーナーを使う人
- 登山やツーリングに持っていく人
- 負担なくバーナーを携行したい人

\コレを選べば間違いないバーナーです/

「SOTOウインドマスター」豊富なオプションパーツ
3本五徳(ゴトク)SOD-461

3本ゴトクは、最初からウインドマスター本体に付属してるゴトクです。
1番軽量でコンパクトに済みますが、その分安定性に欠けます。
ペラペラな造りだし、鍋が滑ったりします。
だから家で保管して、早々に4本ゴトクを購入しました。
4本五徳(ゴトク)SOD-460

4本ゴトクは「ゆるキャン△」でも使われてます。
オプションパーツをアニメで採用するのが凄いですよね。
実際4本ゴトクはかなり安定して使えます。
3本に比べて20g重くなるけど、この安定性はすごく嬉しいです。


スタビライザー(ST-441)

スタビライザーは、ガスボンベを安定させるツールです。
転倒を防止するので、安全に調理ができるようになります。

ウインドマスター専用ケース

専用ケース付きのセットを購入した場合のみ、このハードケースが手に入ります。
あとから買おうと思っても、単品買いができないので、しっかり検討しましょう。
金額的にはそこまで負担にならないので、個人的にはセット買いがオススメです。
保険のライターも必須

すべてのバーナーは、「点火装置」が故障する可能性があります。
故障したら点火できないので、保険のライターは必須です。
まだライターを持ってない人は、アウトドアバーナー点火しない問題!の解決とライター紹介を参考にしてください。
「SOTOのアミカスバーナー」との比較
よく「ウインドマスターとアミカス」が比較されてるので、一応掲載しておいきます。
ウインドマスター (amazon) | アミカス (amazon) | |
防風 | ◎ | ◎ |
防寒 | ◎ | △ |
本体 重量 | 87g (4本ゴトク装着) | 81g |
火力 | 2,800kcal/h | 2,600kcal/h |
値段 | おすすめ 超フルセット 約12,000 | 単品 約6,100 |
用途 | 寒い環境でも使える | 暖かい環境用 |
この価格の開きは「トータルお得になる付属品」の差です。
暖かい時期のキャンプだとアミカスで十分ですが、寒い時期に使う可能性があるなら「ウインドマスター」を選ぶのが無難。
長い目で考えて失敗したくない人は、ウインドマスターを選びましょう。
\アウトドアは長い目で考えて選ぼう/

「SOTOウインドマスター」のスタッキング

「SOTOのウインドマスター」は、ザックのスキマ、ポケットなどに収納できる小さいバーナーで、自分はクッカー内に収納してます。
クッカーセットにまとめると、サッとお湯を沸かせるのでおすすめです。
- 燃料(OD缶250サイズ)
- ウインドマスター本体+4本ゴトク
- 非常用ライター(IMCO)


「SOTOウインドマスター」の使用方法
3本ゴトクの場合(SOD-461の装着)
1.開き止めを外す

2.ゴトクが開く

3.バーナーに差し込み装着する
便宜上、先にボンベに装着してます。



4.ボンベを取付けて完成



5.つまみをひねってガスを出す

6.点火スイッチを押す


4本ゴトクの場合(SOD-460の装着)
1.ゴトクを4本を延長する


2.ゴトクをパカッと開く



3.バーナーに差し込み装着する




「SOTOウインドマスター」の注意点
重いモノは置かないように


軸がほそいので、「スキレットやダッジオーブンなど」重たい物は置かないようにしましょう。
倒れたり折れる危険性があります。
ヒートエクスチェンジャーは禁止


「ヒートエクスチェンジャー」付きのクッカーを使うと、簡単に命に関わる事故に繋がるのでメーカー非対応になってます。
(ボクは自己責任で使ってます)
自己責任ですが、使う場合は風通しのいい屋外で。
屋内での使用、とくにテント内での使用は絶対禁止です。
おすすめクッカーは「ファイヤーメープル」

ファイヤーメープルは注意点で紹介したヒートエクスチェンジャー付きの鍋です。
慎重に、換気に気をつけて使ってます。
この組み合わせは、最速でお湯を沸かせます。
『換気に注意できる!』という人は、ぜひファイヤーメープルの記事を参考にしてください。
\コスパ&爆速沸騰クッカー/

「SOTOウインドマスター」の口コミ
使い込んだ「ウインドマスター SOD-310」が帰ってきた。
— ☆SUMA☆ (@orivia_jp) May 16, 2021
イグナイターの故障。修理代1600円だった👌
軽量コンパクトセット復活😆 pic.twitter.com/M8NBbJJmN6

風には耐えてくれてますが、缶が凍結し始めました⛄ pic.twitter.com/XW8qHWNlS1
— ミスギン (@Sinopisop) December 5, 2020


まとめ

この記事では、軽量コンパクトでパッキングも楽になるバーナー「SOTOのウインドマスターSOD310」を紹介しました。
このバーナーを手にすると、パッキングにゆとりが生まれ、「つよい風や、寒い環境でもしっかり使える」という安心感も生まれます。
- 風に強い
- 寒さに強い
- 収納時(90×117×100)mm
- 重量67g(3本ゴトクの場合)
- 重量87g(4本ゴトクの場合)
\国産の最強コンパクトバーナー!/

バーナーでお湯が沸かせたら、おいしいアウトドアコーヒーはいかがでしょうか♪